 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市菱平 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
菱形城の歴史は伝わっていないが、鍋蓋城の大井氏の勢力下にあり、富士見城や高津屋城と並んで大井氏の領地を守る防衛ラインを形成していたと思われる。浅間山が造り出した南麓の尾根には菱形城と同様に南北に伸びる尾根を利用した城が多く、そのほとんどは大井氏の時代に築かれたものと思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
菱形城 |
|
新海三社神社 |
|
菱形城橋 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
曲輪跡 |
|
曲輪跡 |
|
 |
菱形城を分断している道路を過去に何度も通過しているので場所は知っていた。この地形を見て立ち寄ろうという気にもならずにいたが、富士見城へ訪れたときに近くまで来たので立ち寄ることになった。
城跡を貫通する道路を渡る跨線橋は菱形城橋という名前だった。予想通り城跡は畑となっており、先端へ行くと最近の日本の景観を急速に変えつつあるソーラーパネルが並んでいた。図面を片手に探るとやや低くなった堀切があるが、図面がなければ気づかずに通り過ぎてしまう程の規模である。堀切には廃車が放置され夏草に埋もれていたが、スバルか何かのかなり古い車種である。そのまま台地先端まで歩いてみたが、例の太陽光発電があるだけで特筆すべきものはなかった。
自分が訪ねた当時はそれでもなお城跡らしい痕跡を認めることができたが、今では城域のほとんどが太陽光パネルに覆い尽くされ、空から見ると醜悪な姿を晒している。城址は先人がその土地を守るために築いた遺産なのだが、業者にしてみれば整地もそこそこに敷設が可能な、垂涎の的となってしまっているのが現状である。 |
 |
 |
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 JRバス「高峰温泉」行で「軽石」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2017/08/28 |
|
|
|