別 名
所在地 長野県小諸市菱平
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丸山城の具体的な歴史は不明であり、丸い形をした目立つ山のため砦が置かれたという伝承が残る程度である。北から伸びる尾根先端を利用して築かれた城であり、小諸にはこうした形態の城が多い。おそらく大井氏の手によるもので、菱形城や高津屋城とを結ぶ物見の砦であろう。
丸山城 虎口の土塁 土塁
土塁 石積み 石積み
 小諸市内の城館を丹念に調べ歩いたこの日はとても暑かったが、標高がある分だけ過ごしやすかった。上信越自動車道に架かる丸山中央橋を渡り、東へ道なりに歩くと農道に入る。畑の終わるあたりに丸山への道があった。
 細長く平坦な尾根を注意深く見ていると長い土塁があった。帰路に気づいたのだが、北尾根には巨岩と土塁を使った虎口もある。8月の藪を抜けていくとすぐに主郭へと着き、南端には江戸時代の観音像と薬師像が仲良く並んでいた。主郭西側にも立派な土塁が残るが、木々に埋もれていた。それほど期待せずに立ち寄った城跡だったが、その遺構は予想を遥かに上回るものだった。
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 JRバス「高峰温泉」行で「軽石」下車 徒歩30分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/08/28