|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市大久保 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
天文17年(1548) |
現 状 |
布引温泉こもろ |
遺 構 |
空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
桝形城は布引山釈尊寺の寺院勢力に呼応した神興寺が寺を城郭化したことがその成り立ちという。城砦化された釈尊寺の搦手を受け持ったのが桝形城で、大手口には楽厳寺雅方が拠る楽厳寺城が築かれていた。天文17年(1548)に武田氏の侵攻で釈尊寺と周辺の諸城は焼け落ち、桝形城もこのときに陥落したらしい。 |
|
|
|
一泊二日で小諸を旅した。天気が悪かったのと行動範囲が小諸駅周辺に限られたためにそれほど印象に残っていない。小諸城以外は特に遺構も見当たらない城館が多く、車の多い細い道を歩き続けたという記憶しかない。
小諸市街地から千曲川を越えた険しい断崖上に布引観音釈尊寺が建っているが、中世は周辺の山々を城郭化した寺院勢力が蟠踞していた地でもある。今は景勝地として別荘や保養施設が数多く建設されているが、桝形城も保養施設が建設されたため遺構は破壊され石碑が建つのみだった。
最初の訪問から13年が過ぎて再び桝形城に訪れる日がやってきた。布引城砦群から小諸市街へ抜ける途中に立ち寄ったが、石碑は昔のままだった。古い写真と比較してみたが、背後の岩の配置もそのときと同じである。当たり前のことだが、それはそれで懐かしく思えるし嬉しいことである。以降はもう残っていないと思っていたが、竪堀が今も残っていることを知った。東側の竪堀はそれとなく形をつかむことができたが、西側は草に埋もれてしまいわからなかった。 |
|
|
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 小諸市バス「いちご平」行で「布引温泉こもろ入口」下車 徒歩1分 |
|
|
|
小諸の文化財めぐり/櫟・信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2011/08/26・2024/08/15 |
|
|
|