別 名 伴野氏館・野沢城
所在地 長野県佐久市野沢
築城者 伴野時長
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 大伴神社
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 伴野城の歴史は古く鎌倉時代にまで遡る。小笠原長清の六男の時長が伴野荘を与えられたときに築かれた館城であり、現在も方形居館の形態をとてもよく伝えている。弘安8年(1285)に起きた霜月騒動に連座して伴野長泰と一族の多くは誅殺されたが、雌伏して再起の時を待った伴野長房が足利尊氏に従ったことで家運を盛り返すことに成功した。
 その後の伴野城は伴野氏から分かれた野沢氏の居城となり、伴野氏は要害である前山城に居城を移している。武田氏が佐久へ侵攻すると伴野氏は恭順の意を示し、天文15年(1546)には捕虜となった内山城主大井貞清が伴野城へ連行されている。
 天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田信長が本能寺の変で横死すると徳川家康に属した依田信蕃が差し向けた軍勢が伴野城を攻め落としている。このときに信蕃は伴野城に火を放ち退いたとあるので、この戦い以降は廃城となったらしい。その後は豊臣政権下で小諸城主となった仙石秀久が年貢米の貯蔵庫として伴野城を利用した。
伴野城 北東の土塁と水堀 北側の土塁
西側の土塁と水堀 西側の虎口 西側の土塁
主郭 東側の土塁 東側の土塁
南西の土塁 大伴神社 南側の土橋
外濠 成田山不動明王堂 龍岡城の移築城門
 高校時代の友人と佐久の城を廻った日は生憎の雨模様だった。伴野城に着いたときには曇り空となり雨は上がっていたが、人影もなく静かな佇まいを見せる伴野城はとても美しかった。驚嘆するほどの縄張や圧倒されるような遺構があるわけでもないが、雨上がりの静けさもあって何とも品のある城という印象を受けた。
 伴野城を散策するのはとても気持ちの良い時間だった。しっとりと雨に濡れた木々の青さと曇天の空を映す水堀が美しく映えた。副郭を備えていたという伴野城だが、主郭以外はほとんど市街地に埋没している。主郭の土塁は規模が大きく、水堀はかなり埋められているが土塁を引き立たせるアクセントとなっている。7月というのにひんやりとした空気の中で歩いたことは忘れえぬ思い出となった。
 あれから18年の歳月が流れた。佐久市の山城に登ってみたいと思うようになり、前回は登ることができなかった平賀城を訪ねることにした。せっかくなので最寄り駅の中込駅から歩いて伴野城へも再訪した。相変わらずの美しさと威厳を保っているように写る。今回は時間がたっぷりとあるので外濠のラインも散策したが、今も清らかな水を湛えていた。夏の伴野城も落ち着いた雰囲気があって良かったが、冬は木々に遮られることなく土塁の優美さを堪能することができた。
JR小海線「中込」下車 徒歩15分
信濃の山城と館/戎光祥出版・信州の山城/信毎書籍出版センター
2005/07/16・2023/03/01