別 名 竜岡城
所在地 長野県佐久市平賀
築城者 平賀義信
築城年 元暦元年(1184)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 平賀城は平安時代末期の元暦元年(1184)に平賀義信が築いたという伝承が残る。平賀氏は新羅三郎義光の子盛義が佐久郡平賀郷を拠点として土地の名を名乗ったことに始まる。盛義の子が平賀四郎義信で治承4年(1180)に木曾義仲の挙兵に参戦した。源頼朝が平氏追討を果たし鎌倉幕府を成立させると、義光流の源氏は幕府による粛清の対象となったが、平賀氏は討滅されることなく有力御家人となった。
 この時代に平賀城が築かれたというのは疑問に感じる。おそらくは大林寺付近に居館が置かれ、その裏山を砦とした程度のものだったと思う。平賀惟義は西国6ヶ国の守護となり、弟の朝雅も北条時政の娘を娶るなど幕府内でも権力者となったが、北条氏が執権体制を確立させるとともに少しずつ家運が衰え、承久3年(1221)の承久の乱で没落してしまう。
 その後の長い空白を経て戦国時代には大井氏系の平賀氏が登場する。実際にはこの平賀氏が平賀城を築いた可能性が高いと思うが、戦国時代の平賀氏についても謎が残る。室町幕府の威信が揺らぎ戦国乱世が幕を開けた頃の平賀城主は平賀武蔵守成頼だったという。出家した後の源心入道の呼び名のほうが知られているかもしれない。天文5年(1536)に初陣を飾った武田晴信が海ノ口城を攻め落としたとき、討死したとされるのが平賀源心入道であるが、そのときの戦いは平賀城であったとする説を唱える人もいるらしい。また平賀源心入道も架空の人物ではないかという疑問も呈されており、平賀城の歴史については明確なことは何もわかっていないのが実情のようである。
平賀城 西側斜面の石積 西側斜面の土塁
西側斜面の水の手 西側斜面の石積 三の郭
二の郭 主郭 主郭
主郭 石積 主郭 石積 主郭 石積
搦手曲輪 出丸 石積 堀切
 ずいぶんと昔のことだが、真夏の雨の日に佐久市の城館探訪をした。そのときに訪れる予定だったのが平賀城だったが、雨が降り続いていたことと、林道を利用して近くまで来ていたが、登山道がわからずにあきらめてしまった。今になって振り返ると搦手口の堀切付近までは来ていたようだった。
 それから18年という歳月が過ぎ去り自分も年齢を重ねてしまったが、山歩きができるうちに平賀城を見ておきたくなり、新幹線を利用して佐久平駅まで来た。そこからは小海線に乗り換えて中込駅まで乗車し、これも久々の再訪となる伴野城へ立ち寄ったあとに平賀城を目指した。
 平賀上宿から一本道を突き当りまで進むと不動尊がある。境内から平賀城への道が続き登り始めてすぐに北尾根の遺構と出会った。そこからははっきりとした道があるので、それに従って歩いていると中心部へと着くが、途中で石積が目に入ったので道から逸れて歩いてみると西側斜面に残る仕切り土塁のような遺構と雨水を溜めた水の手を見ることができた。これだけはっきりとした飲料施設の遺構を目にすることはなかなかないので貴重な経験となった。
 再び道に戻り登っていくと標柱があり、さらに登ると案内板のある三の郭へと着く。曲輪には土塁はなく堀切も見られない。わずかな段差で曲輪が分けられているだけだった。主郭には東屋があったので少し休んだが、寒暖計を見ると12度を示していた。山城歩きとしてはかなり暑さを感じる気温である。少しのんびりしてから下山することにしたが、往路とは異なる道を選択した。
 主郭から南側を巻くようにして道があるのだが、斜面の至るところに石積が顔を覗かせていた。撮影が可能な斜面のみ降りてみたが、これもまた見事な遺構だった。搦手曲輪を過ぎて下ると少しずつ心細い雰囲気になる。熊はまだ冬眠から覚めてはいないだろうが、物音に耳を澄ませながら歩いた。長細い曲輪の先端には出丸があり、その先にまとまった石積が残り堀切がある。出丸の石積は崩落も少なく良い状態だった。見落としがちな場所にあるが、これを見ないと損をするような遺構である。
 林道の向こう側にも堀切があり平賀城の城域が終わる。ざっと平賀城の遺構を見てきたわけだが、18年ごしの忸怩たる思いからようやく解放されたというか、改めて再訪して良かったと思えた。長野県の史跡指定を受けるのも納得できる見応えのある山城だった。
JR小海線「中込」下車 千曲バス「初谷」行で「平賀上宿」下車 徒歩1時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2005/07/16・2023/03/01