別 名 勝間反ノ砦・桜井山城
所在地 長野県佐久市勝間
築城者 武田氏
築城年 天文年間(1532〜54)
廃城年 天正13年(1585)
現 状 稲荷山公園
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 稲荷山城の歴史はわかっていないが、武田信玄が佐久へ侵攻したときに軍勢を駐屯させたことが記録に残っている。それ以前の伝承がなく侵略者である武田軍が使用したということであれば、そのときに築かれたと考えて良いかと思う。天正10年(1582)に武田氏が滅び織田信長も斃れると信濃は北条氏と徳川家康の草刈り場となったが、家康は家臣の柴田康忠らを稲荷山城へ進駐させている。天正18年(1590)に徳川家康が関東へ移封されたことで廃城となったと思われる。
稲荷山城 切岸 虎口
 雨に祟られた佐久地方の城を廻ったときにちょうど通り道にあったこともあり気軽な気持ちで訪ねたのが、佐久の要衝で何度か武田軍の駐屯地となった稲荷山城である。それなりの歴史がある城だが公園となったときに城の遺構はほとんど失われたらしい。千曲川に架かる臼田橋からコスモタワーが見えたが、遠目に眺める風景そのままに遺構はほぼ壊滅していた。
 歩いてみたがやはり公園といった雰囲気でどこまでが城のかたちを残しているのかわからなかった。図面もなく事前の知識もなかったので当然だが素人目に見ても城とわかるような遺構は残されていなかったように思う。コスモタワーを見上げるも登る気持ちも湧かず次の目的地へと向かっていた。
JR小海線「臼田」下車 徒歩15分
戦国武田の城/有峰書店新社
2005/07/16