別 名 鷹取城
所在地 長野県小諸市耳取
築城者 大井行氏
築城年 寛元年間(1243〜46)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 耳取城は寛元年間(1243〜46)に大井四郎行氏が築いたと伝わるが、耳取大井氏の初期の居館は五領館であり、耳取城が築かれたのは室町時代後期のことと考えられており、曲輪のひとつを形成する玄江院は、弘治元年(1555)に大井民部少輔政継が隠居の居館を構えた場所とされている。
 室町幕府の権威が揺るぎ始めると、大井氏の惣領家は岩尾城を居城とし、支流はそれぞれ鍋蓋城、平原城を築いて拠点としたが、耳取城も同様に室町時代後期に築かれ、その後も改修の手が加えられて佐久地方の中でも屈指の規模を誇る城となった。天文年間(1532〜55)に武田氏が侵攻を開始すると、耳取城の大井安満は武田氏に降り、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の配下となった依田信蕃に従った。天正18年(1590)に家康が関東へ移封され、信蕃の嫡男松平康国が上野藤岡へ移ると大井氏もそれに従い耳取城は廃城となった。
土塁 土塁 空堀
空堀 居館跡の玄江院 玄江院北側の空堀
 耳取城に着いたときは強い雨になっていた。小諸への一泊旅行で楽しみにしていたのがこの城だったが、強い雨に嫌気がさしてあまり丹念に見ていない。もうひとつの理由に城域が広すぎて遺構の素晴らしさがあまり伝わらないこともある。
 石碑を撮影してから道路沿いに散らばる土塁や空堀を歩いてみたが、独特の田切りと呼ばれる自然地形と人工的な地形との区別がつかず、空堀も広すぎて堀底にいることさえわからなかった。この城は秋晴れの日にのんびりと歩いてみたいと思う。
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 千曲バス「望月」行で「耳取」下車 徒歩5分
信州の山城/信毎書籍出版センター・小諸の文化財めぐり/櫟
2011/08/25