別 名
所在地 長野県小諸市御影新田
築城者 江戸幕府
築城年 元禄12年(1699)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 御影天領の里
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 御影陣屋は元禄12年(1699)に江戸幕府が設置した天領支配の陣屋である。天和2年(1682)に小諸藩主の西尾忠成が遠江横須賀へ転封となった後、天領を統治するために御影陣屋が置かれた。設置後は何度か廃止と再設置を繰り返し、明治4年(1871)まで存続した。
 しなの鉄道の平原駅で下りたときは周辺の風景に驚いた。貨物車を再利用したような簡易駅舎があるだけの無人駅の周りは、草原が広がるだけで民家ひとつなかった。
 小雨がそぼ降る中を御影陣屋へと歩いた。平原駅から30分ほどで着いたが、このあたりまで来ると郊外型の大型店舗が建ち並び、どこにでもあるような都市近郊の街の風景となった。
 天領の里と刻まれた石碑が建つ御影陣屋は史跡公園となり、芝生の上に遊具やベンチが置かれているだけで遺構はない。茅葺の古民家があるが陣屋との関係はわからない。案内板が設置されているが、近世の陣屋にはあまり興味がないので時間をかけず立ち去った。
しなの鉄道「平原」下車 徒歩30分
御影陣屋跡案内板
2011/08/25