 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市八満 |
築城者 |
平原景能 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
平原城の歴史は鎌倉時代にまで遡り、平原次郎景能が築いたという伝承がある。また大井光長の六男光盛が平原六郎を名乗り、平原城を築いたとする説もあるが、いずれも確証は得られていないらしい。
大井氏系の平原氏が去った後の平原城は依田氏の居城として、この地域の中心的存在となった。小諸市内には数多くの城が築かれているが、平原城の支城として築かれた城がかなりの割合を占めているという。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと依田盛繁は徳川家康に従い、慶長5年(1600)に徳川秀忠が真田昌幸が籠る上田城を攻めたときにも従軍している。やがて依田氏は江戸へ出仕するようになり、平原城は廃城となった。 |
 |
|
 |
平原城へ立ち寄ったのは友人と上田市の城館を廻った帰り道だった。もう辺りは薄暗くなってきていたが、せっかくなので寄り道しようということになった。小諸地方によく見られる田切地形を利用した広大な面積を誇る城だが、地形の複雑さが災いして今は破壊と荒廃が進んでいる。小諸の歴史を語る上ではかなり重要な城なので残念な気持ちになった。
無数の曲輪と堀が縦横に廻る回廊のような城で、復元図を見ても興味をそそられる縄張りだが、現状は墓地や工場となり石碑や案内板はない。ほとんどカメラでは撮影できないような状態の、うすぼんやりとした暗さの中を歩いてみたが、確認できたのはわずかな土塁だけだった。それでも巨大な空堀の見事さは感じ入るものがあった。できれば明るい時間に時間をかけて見てみたいと思う城だったが、今はもう太陽光事業会社の恰好の餌食となり、ほとんど見るべきものがない。 |
 |
 |
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 千曲バス「軽井沢」行で「平原下宿」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
信州の山城/信毎書籍出版センター |
|
|
 |
2011/08/01 |
|
|
|