別 名
所在地 長野県小諸市平原
築城者 依田氏
築城年
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 十石城は依田氏が築いたという伝承があるものの、その歴史はほとんどわかっていないが、戦国時代に平原城に拠った依田氏の支城と考えられている。小諸から御代田、軽井沢へ続く古道を抑える城と想像される。
十石城 主郭 堀切 主郭
二の郭 空堀 四の郭 虎口
 友人と日帰りで小諸市の城館を訪ねた日の最後に訪れたのが十石城だった。8月下旬の陽射しはきつかったが、日陰に入ると夕方近い時刻なので風がいくぶんかは涼しく感じられた。そうは言ってもアスファルトの照り返しはきつく、十石城は車を停めた場所から距離があったので、車の往来に気を遣いつつ探し歩いた。
 場所は簡単に探し当てることができたが、城跡への道は消失しているため訪問は難渋を極めた。主郭までは農道から容易に訪れることができたが、遺構が残る二の郭への道は藪で消失しており、北東から回り込むために小さな川を飛び越えて藪漕ぎをする羽目になった。
 大きく迂回してようやく着いたが、台地上はすべて畑となっていて耕作のため土塁はほとんど失われている。車が出入りがしやすいように堀も一部埋められているが、曲輪のかたちは今でもよくわかったが、やはりこの城も太陽光パネルの敷設によって葬られる運命にあるようだった。この城から北東の台地続きには針木沢城がある。
しなの鉄道「御代田」下車 徒歩40分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/08/28