別 名 小宮山城
所在地 長野県上田市住吉
築城者 小宮山氏
築城年 室町時代
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 櫓門
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 米山城は砥石城の南西尾根に築かれた山城で、言うなれば出城のような性格の城だが、砥石城の支城となる以前から海野氏の一族である小宮山氏の居城が築かれていたとされ、小宮山が転訛して米山城と称されるようになったという。海野氏とその一族は天文10年(1541)の海野平の戦いで武田信虎と村上義清、諏訪頼重の連合軍に敗れ、一族は離散し海野棟綱は上野国の長野業正のもとへ逃れた。
 その後は村上義清の持ち城となり、武田信玄の北信濃進出によって義清が上杉謙信を頼り越後へ逃れると、信濃先方衆の真田幸隆が砥石城を与えられた。幸隆は砥石城を改修しているが、このときに米山城も同様に手が加えられたと思われる。慶長5年(1600)に真田昌幸が徳川秀忠の大軍を上田城で迎え撃っているが、この戦いの後に砥石城と米山城は廃城となった。
米山城 模擬櫓門 登山道
三の郭 三の郭 虎口 腰曲輪
二の郭 虎口 二の郭 主郭
主郭 石積み 村上義清の碑 米山城からの眺望
 念願だった砥石城に登り気分が爽快だった。しばらくはベンチに腰かけて遠くを眺めたり、食事をしたりしていたが、陽射しが強くなってきたので気温が上昇する前に米山城へと向かうことにした。砥石城から急な傾斜をロープを頼りに下るが、砂礫層の山でよく滑る。
 分岐から米山城までは10分ほどであり、古くからある武者道と新設された姫道があった。少しでも楽をしたいので姫道を登ったが、石積みを見るには武者道を少し下らねばならないので、結果的には両方の道を歩いたことになる。砥石城と比べればささやかな城で土豪の小宮山氏による築城というのは確かだろう。石が積まれたのは真田氏の時代に改修を施されたときではないかと思う。小さな城ではあるが、よくまとまっていて好印象だった。思いがけず満開をやや過ぎた程度の桜を見ることができたが、ここからの風景もまた美しかった。
 帰路は櫓門のある方面へと下ったが、この道は尾根も広く傾斜も緩やかなので、往路もこちらを選択すれば良かったと思えるほど快適だった。櫓門は観光用の模擬建築だがよくできている。ただ今風のイラストが飾られているのは目障りだった。すぐ下にある東屋で再び食事をしたが、ここから見下ろす上田の風景が綺麗だったのでしばらくのんびりとしていた。まだ余力はあったが、かなり気温が上がってきたこともあり上田駅を目指して歩くことにした。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「菅平」行で「樋之沢」下車 徒歩25分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2022/04/11