別 名
所在地 長野県佐久市内山
築城者 大井美作
築城年 永正年間(1564〜81)
廃城年 天正11年(1583)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 内山城は上州下仁田へ通じる内山峠への入口を抑える要衝にあり、永正年間(1564〜81)に大井美作が築いたとされる。それ以前は平賀氏が内山郷を支配していたが、文安3年(1446)頃に平賀氏は滅び、大井氏が内山郷を支配下としているが、内山古城に代わる城として内山城を築いたのではないかと思う。
 天文15年(1546)に佐久へ侵攻した武田晴信は、大井貞清が守る内山城を攻め落とし小山田備中守虎満を配置した。2年後の天文17年(1548)には村上義清の攻撃を受けたが、諏訪から駆けつけた晴信が退けている。天文20年(1551)には武田氏に服属していた大井貞清が城主に返り咲いたが、2年後の常田合戦で討死したため小山田昌行が内山城を守った。
 天正10年(1582)に小山田昌行は高遠城の援軍として加勢し討死し、内山城は北条氏の軍勢に攻略された。天正壬午の乱では徳川家康に従った依田信蕃が内山城を攻め落とし、徳川氏と北条氏の間で和議が結ばれると廃城になったと思われる。
内山城 登山道入口 六の郭
南西尾根 石積 南西尾根 石積 南西尾根 曲輪
南西尾根 岩場 五の郭 四の郭
主郭 主郭 標柱 二の郭
三の郭 堀切 堀切
石積 井戸 内山城からの眺望
 久しぶりに佐久の城跡を訪ね歩いた。小海線の中込駅を降り立ってからは文字通り自分の足で伴野城、平賀城を見て歩いた。思いのほか気温が上がり山城探訪には少し暑すぎるぐらいだった。平賀城から下山した後はどこへ行くべきか迷ったが、内山城はぜひ登っておきたいと思い進路を決定した。
 麓から見上げても岩山らしさがよくわかる山で、これを登るのは大変だろうと思ったし、実際に途中の巨岩に行き着いたところで暑さと疲労で少し休息した。首筋には汗が滴っていたので上着を脱いで水分補給をしてから再び山頂へ向けて歩き出す。まるで覆いかぶさってくるような巨岩の迫力に圧倒される思いがした。
 疲労がピークに達した頃にまとまった石積が見えてきた。これを見てしまうとそれまでの疲れも吹き飛び、心なしか足取りが軽くなったようで山頂まではあっという間に到着した。いきなり主郭へは行かずに南尾根の曲輪から見て歩いたが、土塁はほとんど見られず堀切で区画されている様子もない。二の郭の美しい平坦を確かめたあとは三の郭へと降りた。ここまで見て下山しようかとも思ったが、古くからの友人が井戸を忘れたと言っていたのを思い出し、堀切まで降りたあとは斜面を滑るようにして井戸までたどり着いたが、山城らしい石組の井戸である。
 西尾根へ降りる体力はもう残っておらず、ここまでで内山城の散策は切り上げることにした。主郭へ戻るのに四苦八苦しつつも朽ちたベンチに腰を下ろして木々に遮られた佐久盆地の風景を楽しんだ。佐久は昔に来た頃とほとんど変わらない美しい景色が広がっている。
JR小海線「中込」下車 徒歩1時間30分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2023/03/01