|
|
別 名 |
湯川城・野原城 |
所在地 |
長野県茅野市北山 |
築城者 |
武田晴信 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
原ノ城は朝倉山城の東に突き出した台地上に築かれた城で、同一の台地の西端に枡形城、東南の台地縁に原ノ城があり、この2つの城を総称して湯川城とも呼ばれている。いずれも天文年間(1532〜55)に佐久へ侵攻した武田晴信による築城と伝えられ、諏訪から佐久や上田へ続く大門峠への棒道筋の要衝として、川中島の戦いへ出陣したときも行軍途中の拠点として使用されたという。 |
|
|
|
|
|
|
原ノ城 |
|
曲輪跡と空堀 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
東曲輪 |
|
西曲輪 土塁 |
|
大手口 |
|
|
この年は11月初旬でも東京で最高気温27度を記録するなど、なかなか秋の訪れが感じられない日々が続いた。温暖化の影響が大きいのかもしれないが、冬から春を経ずして夏が訪れ、夏が終わると秋を飛び越えていきなり冬がやってくる。日本人は昔から季節の移ろいを感じながら暮らしてきたが、だんだんとそういったことも失われて、季語というものも実感できなくなっていく。
月も半ばを過ぎてようやくというか、一気に冬将軍が到来した感があり、待ちに待った山城の季節となった。最初に選んだのはかねてから構想を温めていた茅野市である。未見の城郭はもちろん、以前に積雪で断念した城への再訪も計画に練り込んでいた。
茅野駅からバスに乗り最初に訪ねたのは原ノ城だった。栗平のバス停で降車したのだが、茅野駅からここまではノンストップで原ノ城までは20分以上も歩いて戻らねばならない。適当な路線バスがないための苦肉の策である。
台地上には農協の営業所や施設が建ち並んでいて、最近になって一部の竪堀が埋められてしまった。東と西の曲輪を仕切る空堀は巨大であり、さすがに武田氏直轄で築かれた城だけのことはある。西曲輪の縁には土塁が残り、農地のあちこちに案内板が設置されていた。原ノ城は迎撃や戦闘を期待された城ではなく、大軍を収容するための兵站基地としての役割を担った城なので、それほど手が込んだ遺構は見られないが、母艦のようなスケールの大きさを感じさせてくれる城だった。 |
|
|
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」行で「栗平」下車 徒歩25分 |
|
|
|
原ノ城跡案内板 |
|
|
|
2023/11/15 |
|
|
|