|
|
別 名 |
枡形城 |
所在地 |
長野県茅野市北山 |
築城者 |
武田晴信 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
湯川城とは同じ台地上に並ぶ原ノ城と枡形城の総称とされる。湯川は南北朝時代から大門峠へ抜ける街道の宿場として繁栄し、天文年間(1532〜55)に佐久への侵攻を開始した武田晴信が、大門街道を包括するようにして湯川城を築いたという。武田氏にとって甲斐から諏訪へと至り、そこから佐久と上田へ抜ける大門峠の入口を抑える要衝として重視された城である。 |
|
|
|
原ノ城の案内板から湯川城までは5分もかからなかった。砦の沢という小さな沢が流れ、ここで原ノ城と枡形城との境界を成しているというが、木橋を架ければ簡単に渡れてしまう幅であり、はたして2つの城を分けて考えるべきなのか迷った。
原ノ城が一部ではあるものの遺構がよく残っているのに対して、湯川城は農地化によってほとんど痕跡をとどめない。丸馬出があったとされる大手跡は田畑の真ん中の十字路になっているだけだった。耕作地として適するように段が設けられているために、その原型をつかむことはもう難しくなっている。砦の沢に沿った台地の縁にうっすらと土塁の痕跡が見られる程度だが、台地から下り遠目に眺める湯川城は、まるで帝国海軍の航空母艦のようであり、武田氏がその補給路としたのも頷ける。 |
|
|
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」行で「栗平」下車 徒歩30分 |
|
|
|
原ノ城跡案内板 |
|
|
|
2023/11/15 |
|
|
|