別 名 塩沢城
所在地 長野県茅野市米沢
築城者 塩沢氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茅野市指定史跡
評 価
 朝倉山城は東方に湯川城を見下ろし、佐久と上田へ通じる大門峠への道筋を抑える要衝として築かれた山城である。はっきりとした築城時期は不明だが、天文年間(1532〜55)に武田晴信が湯川城を築き、朝倉山城に塩沢安兵衛が置かれたという。このことから地元の土豪塩沢氏の居城とも考えられるが、朝倉山城は単なる土豪による築城とは思えないほどの規模であり、武田氏が築いて土豪の塩沢氏に守らせたのではないかと思う。
 天文11年(1542)に晴信は大門峠で村上義清と小笠原長時の連合軍と戦ったが、この頃に朝倉山城は単なる烽火台ではなく、純然たる山城として築かれたと考えられる。この戦いで塩沢安兵衛は武勲を挙げているが、その恩賞を兼ねて朝倉山城の城将に取り立てられたと思える。安兵衛の子塩沢将監もまた武田氏に仕えて朝倉山城を守ったが、天正5年(1577)に没したという。その後の朝倉山城の動向は不明だが、武田氏滅亡後には廃城となり再利用されることもなかったと思われる。
朝倉山城 登山道入口 南尾根 三重堀切
三の郭 竪堀 二の郭
二の郭と主郭の堀切 主郭 土塁 主郭 土塁
東曲輪 堀切 北尾根 二重堀切 北尾根 二重堀切
北尾根 竪堀 北端の堀切 朝倉山城からの眺望
 茅野駅では青空も見えていたが、朝倉山城を目指して歩く頃にはやや雲が厚くなった。今回の最大目標に選んだのが朝倉山城である。連続堀切が多用された縄張りにはとても魅力を感じていた。
 湯川城から朝倉山城までは直線距離だと近いが、渡河するために大きく迂回を強いられた。時間を短縮するために東側から登ろうとしたが、道標はあるものの自分の背丈よりも高い草に阻まれて断念し、当初の予定通り西側の登山道から登ることとした。
 獣除けのゲートを越えるとすぐに尾根の切通しがあるので、そこから北を目指して登っていく。山道は九十九折れで傾斜はそれほどでもないが、意外と距離があって登山道入口から最初の堀切まで30分ほどかかった。南尾根の三重堀切は御嶽神社の参道を兼ねているために、本来の鋭角さは失われているが、三の郭の向こう側にも竪堀を落とす厳重な構造である。細長い二の郭の向こうには主郭の盛り上がりが見えており、その手前には大きな堀切が備えを固めている。
 主郭には低い土塁が一周しており、山岳信仰の石碑がぽつんと並んでいた。ここから東曲輪へ下る途中にも大きな堀切がある。東曲輪は烽火台として使われたと考えられているが、実際にここからの眺望は素晴らしく、とりあえずここで朝食を取ることにした。澄み切った空気の中で頬張る握り飯が美味かった。
 主郭背後には二重堀切があり、こちらもかなり浅くなっているが南尾根より規模は大きく明確である。堀切の向こうには四の郭があるが、あまりきちんとした削平はされておらず、そこから竪堀を交えた4つの堀切が続いて城域が終わる。ここまでが朝倉山城のすべてであるが、事前に予想していたよりもずっと見応えを感じる城だった。眼下には武田氏の兵站基地である湯川城が見下ろされ、大門峠へ続く道筋もしっかりと把握できる。諏訪のみならず佐久や上田からの急報を甲斐へ伝える重要度が手に取るようにわかる山城だった。
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」行で「栗平」下車 徒歩60分
信州の山城/信毎書籍出版センター
2023/11/15