別 名
所在地 長野県茅野市米沢
築城者 埴原田行満
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 埴原田城は文明年間(1469〜87)に諏訪惣領家一門の埴原田小太郎行満が居城としていたが、正確な築城時期は不明である。文明15年(1483)の正月に行満は、兄の諏訪政満と大祝家諏訪継満から酒宴に招かれ、酩酊したところを兄ともども殺害された。
 このときに政満の子若宮丸も殺害されたため、政満の次男宮法師丸が諏訪安芸守頼満と名乗り惣領家を継承した。乱を起こした継満は諏訪一族と社家衆の反発を招き、干沢城へ逃げ込んだ後に討ち取られた。埴原田氏は行満の子頼員が継いだが、その後の事跡は不明であり、諏訪氏が武田晴信に滅ぼされた以降に埴原田城が再利用されたかもわかっていない。
埴原田城 月見山観音堂 南斜面の曲輪
南斜面の曲輪 二の郭 二の郭 土塁
主郭 主郭 主郭 土塁
主郭背後の堀切 主郭背後の堀切 北尾根の堀切
北尾根の曲輪 西斜面の曲輪 南麓の曲輪
 午前9時頃に茅野駅へ着いたときは冬本番を思わせるぐらい空気が冷え込んだ。新調したアノラックと手袋を試す良い機会となり、実際にどちらもその機能を余すことなく発揮してくれた。原ノ城を皮切りに台地続きの湯川城を訪れたあとは、この日の最大目標となった朝倉山城に登り、その遺構を存分に楽しんだ。
 下山後は12年前に積雪で阻まれた鬼場城と齢松山城を目指したが、徒歩での移動は退屈だったので米沢丸山城に立ち寄った。ここで時刻は午後1時を過ぎて少し日が傾き始めた。余力があれば立ち寄ろうと考えていた埴原田城だったが、鬼場城への再訪が待ち遠しかったので一度はやめようかと考えた。しかし目の前まで来てしまったときには勝手に足が城跡へと向かっていた。
 月見山観音堂の裏山が埴原田城である。境内も曲輪の一部と考えて良いだろう。そこから東斜面にある墓地へ続く道をたどり、さらに続いている道を登ると斜面の曲輪群へと着いた。観音堂の石段を上がりはじめてから5分ほどで中心部へ着くというのはありがたい。山城であるのにほとんど登りらしい登りはなかった。
 東斜面には細長い帯曲輪が並び墓が建っている。南斜面も同様でこちらにはいくつか広い曲輪があるが、そのすべてが埴原田城の遺構であるかはわからない。戦後の食糧難を生き抜くための産物である可能性もあると思う。これは他の城でも言えることで、縄張りにある細長い帯曲輪はある程度は疑ってかかる必要がある。
 南斜面を登り詰めると木製の鳥居が見えるが、ここが主郭で手前には二の郭が広がる。二の郭は綺麗な平坦を形成しており、西の縁には土塁が築かれている。主郭は石祠が祀られて背後に土塁が残り、その向こう側に浅くなってはいるが堀切が残っていた。半ば埋もれているが堀幅は意外と広く、小さな曲輪を経てまた堀切がある。ここは切通しの里道として使われており、埴原田城の西側へ続く道となっていたので、帰りはそこから下山した。
 結果から言うと立ち寄って正解だった。堀切の深さはあまりたいしたことがないというのが事前の知識だったが、低い丘陵のような尾根にびっしりと遺構が詰められている。とてもコンパクトにまとめられつつも最低限の防御態勢が整えられ歩いていて楽しかった。
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス/米沢線で「埴原田口」下車 徒歩5分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2023/11/15