別 名 上野館
所在地 長野県飯山市常盤
築城者 鎌倉時代
築城年 竹内源内
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大倉崎館は鎌倉時代から室町時代に構築された中世居館で、土地の伝承では竹内源内の館跡と伝えられている。千曲川に臨む要害地形で南北に伸びる長細い形をした館であり、三方を幅10メートル、深さ5メートルの空堀が取り巻き、曲輪は土塁で防備されている。残念ながら昭和末期に常盤大橋が建設されたため大倉崎館は二分されることになったが、それに先立つ発掘調査では武具や中国から輸入された陶器などが発見されている。
案内板 空堀 空堀と切岸
土塁 土塁 曲輪
 この日は満を持して仙当城へ登る予定だった。当初は思わしくなかった天候も直前になって回復し、降雨に心配がなくなって安心していたのだが、関越トンネルを抜けると状況は一変し、新潟県は雨が激しく山々はまだ雪化粧をしていた。まさに川端康成が著した雪国の世界である。
 長野県でも栄村は新潟県の県境に近く、路面や山の様子は大差がなかった。仙当城登山道の標識に従い足を踏み入れたところ、数歩進んだところで太腿まで雪に埋もれてしまうほどで、泣く泣く仙当城は断念して別の行動予定を模索することにした。
 とりあえずは平地が広がる長野市街まで出ることにして国道117号を南下し、千曲川に架かる常盤大橋を渡り飯山へ向かう途中で見覚えのある案内板が見えた。城跡によく見られる縄張図が描かれた案内板に見えたので引き返してみると、やはりそれは大倉崎館の案内板だった。道路で二分されているが空堀と土塁の残存状態は良好で、仙当城をあきらめた悔しさも多少は軽減することができた。
 現状では道路で分断されているために南北に2つの曲輪が並列しているように見えるが、古い航空写真を見ても単郭だったのか副郭だったのかは今ひとつわかりかねた。長野県にはこうした河岸段丘に面した城館が多いが、一方を川に守られており水運も利用できるので常識に適っている。苦し紛れで最初に訪ねた城館としては満足の行くものだった。
JR飯山線「戸狩野沢温泉」下車 徒歩30分
大倉崎館跡案内板
2024/04/04