別 名
所在地 長野県飯山市飯山
築城者 泉親衡
築城年 鎌倉時代
廃城年 明治元年(1868)
現 状 飯山城址公園
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀跡
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 飯山城は鎌倉時代に泉小次郎親衡によって築かれたという。親衡は建暦元年(1211)に源頼家の遺児千寿丸を擁立して北条氏による執権体制に反旗を翻すことを画策したが、挙兵前に露見して与党が捕縛され、親衡自身も北条氏からの追捕から逃れて鎌倉から逐電した。その後の親衡の行方は不明となっているが、管理していた常盤の牧がある飯山へ逃れ、千曲川のほとりで急に喉が渇き、桜の老木に鶴岡八幡宮の札を掛けて祈ったところ、桜の根元から泉が湧き出したことから飯山の地に居城を築くことを決意したという。
 その後も親衡の末裔である泉氏の居城となったが、室町時代には勢力圏を拡大させた高梨氏の支城となり、弘治3年(1557)には武田信玄に追われた高梨政頼が飯山城へ逃れた。永禄7年(1564)には上杉謙信が信越国境に近い要衝の飯山城に大規模な改修を加えた。謙信にとっては信濃攻略の橋頭保のような存在であり、このときに本格的な築城が施されたと考えられる。
 信玄も謙信も世を去った天正6年(1578)に飯山城は上杉景勝と武田勝頼の和議によって武田氏の所有となり、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は織田信長の家臣森長可の居城となるが、それも束の間で本能寺の変が起こり長可が撤退すると再び上杉景勝の支配下となった。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が天下統一を果たすと飯山城は豊臣家の代官支配となり、慶長3年(1598)に蒲生氏の与力から独立した関一政が3万石で飯山城主となった。徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603)に松平忠輝が信濃松代城主となり、飯山城は家老の皆川広照に与えられたが、忠輝との不和を幕府に知られて改易となり、その後は譜代大名の居城として存続し、享保2年(1717)に本多助芳が入封すると明治維新まで本多氏の居城となった。
飯山城 三の丸 三の丸 土塁
三年坂跡と石垣 二の丸と本丸の石垣 本丸 石垣
本丸 枡形虎口の石垣 本丸 本丸 二重櫓跡
帯曲輪 本丸と帯曲輪 帯曲輪
復元城門 石垣 石垣
 思いがけない積雪で仙当城への訪問を瞬時に諦めざるを得ない状況となり、この日の予定は大きな変更を余儀なくされた。上越方面へ戻っても状況は打開できないと考え、平地が開けた長野市方面を目指したが、これが正解で多数の北信の城を訪ねることができた。
 その途中に訪ねたのが飯山城である。当初は壁田城と替佐城を訪ねることにしていたが、道中にある飯山城を素通りするわけにもいかず、駆け足ながらも要所についてはじっくりと楽しむことができた。さすがに近世まで存続した城だけあって堅牢な石垣が見事である。豪雪地帯でもあるので高い石垣はどうしても必要になったのだろう。
 造園業者が作業中だったので三の丸付近は通り過ぎただけだが、二の丸から本丸へ移動するときに通った枡形虎口は飯山城の中でも見栄えのする遺構のひとつだろう。丘陵に築かれた城なので本丸の石垣はそれほど高くはないが、積み方に特徴があって魚の鱗のような模様をしている。移築された城門が市内にいくつか残されているらしいが、今回は復元された城門だけを見るに留まった。石垣を多用した近世城郭の姿と土だけで成り立つ中世城郭の姿を併せ持つ美しい城という印象を受けた。
JR飯山線「北飯山」下車 徒歩5分
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館・飯山城跡案内板
2024/04/04