別 名
所在地 長野県中野市壁田
築城者 山田豊前守
築城年 室町時代
廃城年
現 状 長丘神社・山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 壁田城が築かれていた城山は遠い昔の奈良時代には火置田と呼ばれ、蝦夷の侵攻に備える烽火台が設置されていたという。本格的な山城が築かれたのはおそらく室町時代のことで、高梨氏の有力な支城として家臣の山田豊前守が壁田城を築いたという。
 戦国時代の永禄2年(1559)に高梨政頼は武田信玄に追われ、武田氏配下の小幡上総介が壁田城の城将を務めたという。武田信玄と上杉謙信は川中島を挟んで幾度か合戦に及んでいるが、海津城を中心として武田氏が川中島周辺を制圧すると、壁田城は謙信の前線基地となった飯山城への抑えとして重要な役割を帯びた城として拡張されたと見られる。天正10年(1582)の武田氏滅亡により壁田城は廃城となった。
壁田城 北尾根 曲輪 北尾根 二重堀切
堀切と北曲輪 北曲輪 石積
堀切 主郭 主郭 長丘神社
西尾根 堀切 堀切 南曲輪
二の郭 二の郭 堀切
南尾根 曲輪 籠池 壁田城からの眺望
 飯山市から中野市へと移動した頃には空が少しずつ明るくなり、壁田城で散策を始めた頃は青空が広がった。当初は予定していなかった壁田城だが、以前から魅力を感じていた城でもあり、思いがけず訪問できることを嬉しく思った。
 国道292号から千曲川沿いの道へ入ると、そのまま城跡の目の前まで乗りつけることができることに驚いた。車を停めた場所から下を見下ろすとけっこうな高さがあるので、つくづくありがたいものだと思う。城の遺構が多少は破壊されているのだろうが、大部分は当時のまま保存されているので、利便性を追求すれば多少の犠牲は仕方のないことと思うし、歩いて登る労力と時間の浪費を考えれば、このほうがずっと良い。
 車を停めた地点を含めて主郭へ至る尾根に4つの曲輪が並ぶが、途中にある二重堀切が実に見事だった。主郭までの通路は屈曲させてあり、寄せ手が一直線に攻め込めないように工夫されている。主郭には長丘神社が祀られており簡単な案内板があった。西尾根にも下りてみたが足場が悪く、また倒木が道を塞いでいる箇所がいくつかあるのであまり推奨できない。主郭の東側斜面には連続竪堀があるのだが、一見した感じではよくわからなかった。
 南へ下ると二の郭があるが、この直下の曲がりくねったような堀切もまた印象的だった。そこからさらに下っていくと開けた空間があり、櫓台のような遺構が残されている。その南には水源となったであろう籠池が今も満々と水を湛えていた。麓からの比高差はかなりあるのだが、まるで水堀のように水面に樹木の影が映っている。城域はここまでなので西尾根を経由して北尾根へと戻ったが、武田氏と上杉氏の戦線が拮抗する場所に築かれた城だけあって緊張が伝わる遺構が残り、規模も大きく迫力を感じながらの散策となった。
JR飯山線「蓮」下車 徒歩45分
戦国信濃の城郭/戎光祥出版
2024/04/04