別 名 対面城
所在地 長野県中野市豊津
築城者 武田氏
築城年 永禄7年(1564)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 中野市指定史跡
評 価
 
 
 替佐城は永禄7年(1564)頃に武田氏が築いた城である。上杉氏が信濃への前線基地とした飯山城への備えを担った最前線を守る重要な城であった。大きく分けて3つの曲輪で構成され、それぞれに複数の腰曲輪を備えた厳重な造りである。
 小幡上総介が城将として配置され、壁田城とは烽火や千曲川の水運を利用して連絡を取っていたと考えられているが、小幡上総介は壁田城の城将としても名が伝わる武将なので、この一帯の統轄を任されていたのかもしれない。前述のように上杉謙信が越後から信濃へ進軍した軍勢を留め置いた飯山城に対する備えを固めた城であり、谷街道を確保する役割を壁田城とともに担い、上杉氏が野尻城から侵攻した場合に対処するために壁田城と替佐城は常に警戒を怠ることがなかったと思われる。廃城の時期は明確ではないが、天正10年(1582)の武田氏滅亡とともに役割を終えたと考えられる。
替佐城 三の郭 腰曲輪
二の郭 堀切と二の郭 二の郭
腰曲輪 腰曲輪 土塁 大堀切
主郭 主郭 虎口 主郭 虎口
主郭 虎口 主郭 腰曲輪
堀切 北西尾根 曲輪と土塁 替佐城からの眺望
 思いがけない積雪で仙当城を断念し、仕方なく飯山から中野へ向けて進路を変更したが、これが幸いして壁田城や鴨ヶ嶽城など関東からの日帰りではなかなか訪問できない山城を廻ることができた。
 そのいずれもが見事な遺構を残す山城ばかりであったが、替佐城もまた遺構の規模と残存状態が特筆される山城であり、壁田城と同じように城跡まで車で乗りつけることができるのがとてもありがたかった。標柱と案内板も備えられており事前に城の縄張りを頭に入れておくことができるのも嬉しい配慮であるが、個人的にはそれ以外の場所に案内標識や幟などが設置されていないことに好感を覚える。見学者に対する配慮は嬉しいが、あまりにも過剰だと興醒めしてしまう。必要最低限の整備をされた好例と言えるのが替佐城だった。
 駐車場からほとんど登ることなく主郭と二の郭間の大堀切へと着くが、順序通り三の郭から見て回った。どの曲輪にも共通して言えることだが、平坦がきれいに取られており美しい。土塁は少なく曲輪の端に板塀や柵を並べて防御したのだろう。三の郭から堀切を越えると二の郭だが、広々とした腰曲輪を従えた姿はうっとりとさせられた。腰曲輪には土塁が構築され、所々に竪堀を見ることができる。
 巨大な大堀切を越えると主郭へと至る。今は階段が設置されて堀切からそのまま登ることができるが、往時は北側のスロープ状になった虎口から出入りしたと思われる。主郭には東屋が置かれているだけで余計なものが何もないのが良い。北西尾根にある堀切を越えるといくつかの曲輪が連なる。手持ちの図面ではしっかりと堀切が描かれていたが、痕跡をたどるのも難しいぐらい風化している。西側は城の沢と呼ばれる深い谷となっており、その先に遺構はなさそうだった。
 以上が替佐城の全貌であるが、この前に訪ねた壁田城と同様に武田氏が近距離にある上杉氏の飯山城に備えて、いずれの城も心血を注いで構築したことが感じ取られる。多数の曲輪には多くの兵が駐屯していただろうし、深い堀切は幾重にも押し寄せる上杉軍の攻撃を想定して、神経質すぎるぐらいの防御態勢が取られている。武田氏の築いた城は名城が多いが、最前線へ行くほどにその複雑さが増し、戦国時代最盛期の緊張感を体感できて興奮を覚える。
JR飯山線「替佐」下車 徒歩25分
戦国信濃の城郭/戎光祥出版
2024/04/04