別 名
所在地 長野県中野市中野
築城者 高梨政盛
築城年 永正年間(1504〜21)
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 鎌ヶ嶽城は鴨ヶ嶽城の南尾根に連なる山城である。本城の鴨ヶ嶽城は永正年間(1504〜21)に高梨政盛が築いたとされるが、鎌ヶ嶽城もおそらくこのときに曲輪の一部として構えられたと思われる。ひとつ疑問に思うのは同じ尾根に連なり、距離に隔たりもないのに名称が異なることである。後に増築された可能性もあり、それも武田氏が接収したときに拡張されたときではないかと個人的に考えている。
 その歴史については鴨ヶ嶽城と同様であり、高梨氏の拠点となった中野小館の詰め城という位置づけで、武田氏が信濃北部へ侵攻を開始したときに攻め落とされて接収された。高梨氏は飯山城の上杉氏を頼りに撤退し、高梨氏が旧領の中野へ戻るのはずっと後の天正18年(1590)のこととされる。
堀切 堀切 曲輪
虎口 土塁 土塁と石積
石積 曲輪内の空堀 堀切
 鴨ヶ嶽城への登頂はとても快適な山歩きだった。山城の遺構も素晴らしいの一言に尽きるもので、久しぶりに荒々しい中世山城の魅力を堪能することができた。鴨ヶ嶽城では意外と多くの人に出会ったが、尾根続きの鎌ヶ嶽城まで訪ねる人は少ないようで、2つの城の境界を成している堀切を越えると、これまでとは異なり一面の笹薮が生い茂っている。
 ここから先は熊のテリトリーという雰囲気がしたので鈴だけでなく、時々大声を出したり口笛を吹いたりしながら進んでいった。鴨ヶ嶽城の曲輪の一部といった感じであり、単郭の面白味に欠ける城だと思っていたが、尾根の先端まで行くと土塁があり、明確な虎口が迎えてくれた。虎口周辺には石の階段らしい遺構が見られ、南北に続く土塁は崩れた石積が散乱している。一部ではあるがまとまった石積が残り、信濃の山城らしさを演出してくれた。鴨ヶ嶽城でも若干の石積は見られたが、鎌ヶ嶽城のほうが石が多用されているので、やはり築城年代が異なるのかもしれない。面白かったのは土塁の内側の曲輪内に空堀があることだった。これが何を意味するのかはわからないが、あまり見たことがない遺構で興味を惹かれた。巨大な堀切とその向こう側にも小規模な堀切があるのだが、ロープに掴まっても足場が滑ってしまい下りることができず、そこから先へ行くのはあきらめて鴨ヶ嶽城へと戻ることにした。
長野電鉄長野線「中野松川」下車 徒歩1時間30分
戦国信濃の城郭/戎光祥出版
2024/04/04