|
|
別 名 |
尾楯城・高梨城・中野城・日野城 |
所在地 |
長野県中野市小舘 |
築城者 |
高梨政盛 |
築城年 |
永正年間(1504〜21) |
廃城年 |
慶長3年(1598) |
現 状 |
高梨館跡公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
中野小館は永正年間(1504〜21)に中野へ進出した高梨氏が構えた館である。この地域は平安時代末期から中野氏の本拠地であったが、越後の守護代長尾氏を姻戚関係を結び勢力を拡大させた高梨政盛が中野氏を追い、自らの拠点を中野へ移したときに中野小館を築いた。
完成したのは政盛の孫政頼のときであったが、このときには甲斐の武田信玄が信濃への侵攻を開始しており、周辺の国人衆も武田氏へ心を寄せる者が多く、長尾氏出身で上杉氏の名跡を継いだ上杉謙信を頼みとする高梨氏は孤立する状態にあった。謙信は飯山城を信濃進出への足がかりとして川中島へ出陣して武田氏と対峙し何度かの合戦に及んだが、永禄2年(1559)に海津城から出撃した高坂昌信の攻撃で中野小館と鴨ヶ嶽城は落城し、飯山城へ撤退した政頼は謙信を頼りに旧領回復のために戦ったが、自身はとうとう中野へ戻ることは叶わなかった。
天正10年(1582)に武田勝頼が滅び、織田信長の重臣森長可が信濃へ入ったものの、すぐに本能寺の変が起こり森勢は撤退したため、北信濃は上杉景勝が手中に収めた。このときに高梨一族が中野へ戻ったかは不明で、中野小館を回復したのは天正18年(1590)のことともされている。それのも束の間で慶長3年(1598)に景勝は豊臣秀吉の命で会津若松へ移封となり、高梨氏もそれに従い中野小館は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
南虎口 |
|
木橋 |
|
|
|
|
|
|
南面 土塁と空堀 |
|
南面 土塁 |
|
南面 土塁 |
|
|
|
|
|
|
南面 空堀 |
|
建物跡 |
|
水路跡 |
|
|
|
|
|
|
庭園跡 |
|
井戸跡 |
|
西虎口と土塁 |
|
|
|
|
|
|
東虎口 |
|
東面 土塁 |
|
中野小館と鴨ヶ嶽城 |
|
|
鴨ヶ嶽城から鎌ヶ嶽城へと縦走し下山したあとは、いよいよ高梨氏の本拠地である中野小館を訪ねた。時刻は16時を過ぎて太陽が西へ傾いていた。夕陽に照らされた土塁が樹木の影を映して美しいコントラストを描いていた。
高梨氏の居館は典型的な方形居館である。長方形の敷地には北面を除いて虎口が設けられ、重厚な土塁と深い空堀によって守られている。土塁の規模はとても立派なもので、それだけで十分に平城としての機能を有していると言えよう。建物柱穴跡と水路跡が地表で観察できるようになっており、生活に必要な井戸も残されている。また高梨氏の全盛時代を彷彿とさせる庭園遺構も残り、当時の武家社会の有り様がよく理解できるようになっていた。
方形居館は関東地方にもまだ多く残されているが、土豪クラスの館とは比較にならないほど敷地面積が広く、土塁の高さと堀の深さは比べ物にならないほどだった。館の内部からは詰め城の鴨ヶ嶽城がよく見えるが、優雅に暮らしていた高梨一族がよもや武田氏の蹂躙を受けて、この居館を失うとは夢にも思わなかったことだろう。 |
|
|
長野電鉄長野線「中野松川」下車 徒歩15分 |
|
|
|
高梨氏城館跡案内板 |
|
|
|
2024/04/04 |
|
|
|