別 名 福島正則屋敷
所在地 長野県上高井郡高山村高井
築城者 福島正則
築城年 元和5年(1619)
廃城年 寛永元年(1624)
現 状 高井寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 高井野陣屋は元和5年(1619)に賤ヶ岳七本槍の一人に名を連ねる福島左衛門大夫正則が構えた陣屋である。正則は尾張出身で豊臣秀吉とは従兄弟同士という縁から秀吉に仕えた。一説に桶屋の倅で村の大人を殺して逐電し秀吉に仕えたという。少年時代から荒くれ者であったが、合戦では無類の勇気を発揮し、秀吉のもとで手柄を挙げて大名に取り立てられた。
 尾張清州城主だった慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いが起こり、正則は東軍の先鋒として石田三成を盟主とする西軍を破り、戦後は安芸広島城で50万石を与えられた。豊臣家との縁の深さを警戒されて大坂の陣では留守居役を命じられ、豊臣家が滅亡した後は自身を責めるあまり酒浸りの生活となり、諫言する家臣を手討ちにすることもあったという。
 広島城の石垣を無断で修築したことを咎められた正則は改易となったが、一切の弁明をしなかったことを殊勝とされ、信濃国高井郡で4万5千石の知行を与えられて高井野陣屋を構えた。嫡男忠勝に先立たれた正則はその知行を返上したため高井野藩は2万石となった。寛永元年(1624)に正則も64歳で没したが、まだ残暑が残る時期のため亡骸が腐敗することを恐れた家臣が、幕府の検使役が来着する前に火葬にしたことを咎めらて福島家は知行を召し上げられ、正則の末子正利が3千石の旗本として家名の存続を許された。
標柱 高井寺 土塁
石垣 本堂 福島正則肖像画
 信濃の旅の最後は福島正則終焉の地となった高井野陣屋を選んだ。4月なので日没までにはまだ時間があったが、到着したときには高井寺の境内がオレンジ色に染まっていた。
 名古屋市出身の自分にとって福島正則は馴染みのある武将である。桶屋の市松の逸話は幼少の頃に祖父や祖母から聞かされていた。秀吉に仕えて大名となり、荒くれ大名として秀吉の天下統一を援け、最後は加藤清正と同じく豊臣家に対する悲憤のうちに亡くなった。
 正則が晩年を過ごした高山村は昔ながらの情緒を残している。落ち着いた街並みは今の日本ではもう見られなくなった静かな佇まいを感じさせてくれた。朱塗りの屋根が夕陽に映える高井寺の境内で御婦人が庭の掃除をしていたので挨拶をすると、たぶん自分が正則の面影を求めてここへやってきたのがわかったらしく、本堂へ招き入れてくれて正則の肖像画を見せてくれた。
 しばらく本堂で御婦人と自分たちで語らっていたが、しきりに口にしていたのが「加藤清正がもう少し長生きしてくれたら」ということだった。正則の屋敷跡を今も守り続けている方からすれば、やはり豊臣贔屓になるのだろうか。
 夕刻の忙しい時間に応対してくれたことに感謝し、丁重にお礼を述べたあとは境内周辺を散策した。石垣は近世のものだろうが、とても立派なものである。遺構は本堂裏の土塁だけだがこれもまた十分すぎるほどの高さを誇る遺構だった。戦国の荒波を生き抜いた正則の気概が感じられる遺構であるが、それと同時にまた悲嘆に暮れる日々を過ごした正則の姿が浮かび、一掬の涙を誘うのである。
長野電鉄長野線「須坂」下車 すさか市民バス「YOU游ランド」行で「堀之内上」下車 徒歩1分
高井寺案内板
2024/04/04