別 名
所在地 長野県下水内郡栄村堺
築城者 市河氏
築城年 戦国時代
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 栄村指定史跡
評 価
 
 仙当城の成り立ちについては明らかではないが、戦国時代に信越国境付近を拠点としていた市河氏によって築かれたとされる。市河氏は甲斐市河荘を発祥とする土豪で鎌倉時代に奥信濃を拠点としていた。仙当城を築いたのは市河駿河守定顕と伝わるが、いつの時代を生きた人なのかはわからない。
 戦国時代には市河藤若が武田信玄に仕えており、山本勘助の存在を伝える市河文書を世に残している。付近には市河氏が居館とした箕作館があり、仙当城はその詰め城として築かれたのだろう。
 山間の小土豪だった市河氏の居城としては不釣り合いな巨大城郭であり、戦国時代には奥信濃へ侵攻した武田信玄と越後の上杉謙信との間で激しい攻防が繰り広げられ、市河氏は武田氏に属し武田氏が衰退した後は上杉氏に属した。その過程の中で境目の城として拡張され、今に見られるような壮大な備えを持った城郭へと拡大していった。遺構の規模からすると武田氏の改修と思われるが、戦国時代末期から織豊期にかけては上杉氏の手が加えられている可能性もある。天正10年(1582)の武田氏滅亡後、市河氏は上杉景勝に従い、慶長3年(1598)の景勝の会津移封に従っているので、仙当城の廃城もおそらくこの時と考えられる。
仙当城 登山道入口 北尾根 堀切
堀切 堀切 堀切
二の郭 虎口 二の郭 二の郭 土塁
土橋 主郭 主郭 土塁
竪堀と土塁 二重竪堀 二重竪堀
竪堀 堀切 仙当城からの眺望
 ずいぶんと前から仙当城に対しては限りない憧憬を抱いていた。まるで巨人の住処に迷い込んだかのような規模の竪堀群が縦横無尽に廻る様子を見て、一度で良いからこの城を歩いてみたいと思い続けていた。しかし仙当城はあまりにも遠く、また豪雪と熊の生息地ということもあり単独で訪れる機会は訪れなかった。そんな時に友人の訪城数が1499箇所を数え、記念の1500箇所目に選ばれたのが仙当城となった。
 実はこれより3週間前に仙当城の麓までは訪れている。4月上旬の登山道入口は積雪がまだ残り、足を一歩踏み出すと太腿まで埋まってしまうほどだった。まともに歩くことすらままならず、仮に尾根へ出れば多少は積雪が軽減されていたとしても、やはり危険が伴うし遺構も満足に見ることができないだろうと考えて断念した。そして満を持して再訪の時が訪れたのである。
 登山道の入口には鬼太郎の妖怪ポストのような道標がある。ここから九十九折れの山道を登り北尾根へと取りつく。そこからは一本道となり最初の堀切へ到達するまでは20分ちょっとだった。雨上がりに薄日が差し込み新緑が眩しいほどに美しい。熊鈴の音色も心地よく、まるで樹海へ吸い込まれるような気持ちになった。
 屈曲した尾根道を登り詰めるといよいよ主郭が見えてきた。いきなり中心部へは行かずに長大な堀切に沿って曲輪を見て歩く。堀切と土橋を眺めつつ虎口を経て二の郭へ入るとそれほど高くはない土塁が出迎えてくれる。そこから土橋を渡ると主郭へ至るが、横に目を向ければこれまでに見たこともないような巨大な二重竪堀が東へ伸びている。主郭の南側にも低い土塁が取り巻き若干ながら石積も見られる。
 主郭から三の郭へと下りて先へ進もうとしたが藪がひどいために途中で切り上げた。再び主郭方面へと戻り帯曲輪沿いに歩くと、例の二重竪堀が目の前に横たわっている。1時間半近くは滞在しただろうか、おそらくもう二度とは来ないであろう仙当城の遺構を目に焼きつけるために同じところを何度も行き来してカメラを構えた。
 穏やかな春の日差しに照らされた仙当城の姿は美しいの一語に尽きる。繰り返して言うが森の中に吸い寄せられてしまうような、そんな気持ちを持ちながらの探訪となった。これだけの規模を持つ山城は滅多にないだろうし、竪堀の巨大さだけ取り上げれば日本屈指だと思う。超弩級戦艦の艦内を歩き回るような錯覚を覚える素晴らしい山城だった。
JR飯山線「横倉」下車 徒歩30分
戦国信濃の城郭/戎光祥出版
2024/04/25