別 名
所在地 長野県下水内郡栄村堺
築城者 市河氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 城坂城は戦国時代に市河氏の居館であった箕作館の防御のために築いた山城と思われる。箕作館の詰め城は仙当城ということになり、城坂城はその支城という役割を帯びていたのかもしれない。いずれにしても記録がほとんど残らない城である。
 戦国時代になると武田信玄が奥信濃へと進出し、上杉氏の領土である越後との国境近くまで肉薄した。市河氏は二つの巨大勢力の間で自家の存続のために相当な苦労をしたと思われ、武田氏が優勢と見ればそちらに属し、信玄没後の武田氏が斜陽を迎えたと感じれば上杉氏に属していたようで、境目にあたる地域を拠点としていた土豪の悲哀を感じさせる。規模は及ばないものの仙当城とよく似た縄張りを持つので、戦国時代の最盛期まで城坂城も改修の手が加えられたと見て良いと思う。
城坂城 登山道入口 石積
南尾根 曲輪 西尾根 曲輪 堀切
堀切 主郭 堀切
堀切 二の郭 二の郭
堀切 東尾根 曲輪 腰曲輪
 念願の仙当城を訪れたあとは当然のように城坂城へ登った。とても近い距離にあるので移動は楽だった。比高差は125メートルほどで南麓に登山道の入口がある。九十九折れでさほど傾斜のない山道を登ってゆくと途中で竪堀があり、遺構かどうかの判別が難しいが苔むした石積が見られた。
 山道を登り詰めると城域の西端に出るので、そこからは来た方向へ戻るようにして尾根を進むと堀切を経て主郭へと至る。面白いのは主郭の内部を仕切るような堀切が設けられていることだった。ここから南尾根へも曲輪が並び、東へ歩くと城内最大の堀切がある。この堀切は上から見るとほとんど垂直のような傾斜であり、義経の鵯越のような感じで下ったが、ものの見事に転がり落ちてしまった。
 堀底から草木を掴みながら這い上がると二の郭である。小さな区画が広い平場に突き出したような形状を持つ曲輪で、その先には二重の堀切が待ち受ける。巨大すぎて堀切が連続する光景は撮影できないのが残念だが、堀切は南斜面へ下ったところで合流し竪堀となって落ちる。そこから東にもいくつかの曲輪が並んで城域が終わる。
 仙当城を見終えたあとだったのでどうしても迫力不足になるのは仕方がないが、それでも負けず劣らずの遺構を持つ山城だった。特に堀切の傾斜は今でも現役の城として使えるほどで、何度か足を滑らせてしまった。東端の堀切を下っている途中に湧水が溜まっているような場所があったので、ひょっとすると水の手だったのかもしれない。
JR飯山線「平滝」下車 徒歩15分
戦国信濃の城郭/戎光祥出版
2024/04/25