|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県長野市信州新町牧野島 |
築城者 |
馬場信春 |
築城年 |
永禄9年(1566) |
廃城年 |
元和2年(1616) |
現 状 |
城址公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
長野県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
牧之島城は鎌倉時代に佐久から当地へ移り住んだ香坂氏が築いた牧城がその前身である。香坂氏は南北朝の争乱と室町時代を生き抜いたが、戦国時代に至り信濃へ侵攻した武田信玄に牧城を接収された。諸説あるが永禄9年(1566)に馬場信春が新たに牧之島城を築き城代を務めたという。
天正3年(1575)に信春は長篠の戦いで壮烈な討死を遂げ、子の昌房が牧之島城の城代となるが、天正10年(1582)の織田信長による甲州征伐で昌房は深志城を明け渡し牧之島城も織田氏の領内となった。同年に起きた本能寺の変により織田軍は信濃から撤収し、甲斐を廻って北条氏直と徳川家康が争う間に北信濃は上杉景勝が手中に収めた。景勝は家康と手を結んだ深志城の小笠原貞慶に対する抑えとして牧之島城に芋川親正を配置した。
豊臣秀吉が天下統一を果たした後も牧之島城は上杉氏の統治下に置かれるが、慶長3年(1598)に景勝が会津若松城へ移封されると、海津城の田丸直昌、森忠政の支配地となった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した家康は松平忠輝を海津城主とし、牧之島城はその支城となるが、元和2年(1616)に忠輝は改易となり伊勢へ流されたため牧之島城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
牧之島城 |
|
三日月堀 |
|
丸馬出 |
|
|
|
|
|
|
丸馬出 土塁 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
千人枡形 |
|
二ノ丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 水堀 |
|
本丸 枡形虎口 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 井戸 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
空堀 |
|
牧之島城からの眺望 |
|
|
武田氏の城を語る際に丸馬出と三日月堀は欠かせない。実際に新府城には巨大な丸馬出と三日月堀が残っていて、訪れる者の目を楽しませてくれる。しかしながら海津城や上田市の岡城のように失われてしまったり、一部が改変されている城も多く、大規模な丸馬出を今に伝える城となると数は限られてくる。
その中でも信州新町に残る牧之島城は今も見事な遺構を残しており、武田氏流の築城様式を体感することができる貴重な城跡である。前々から訪ねたい気持ちを強く持っていたが、長野駅からかなり距離があるために半ばあきらめていた。この年は何度か信州の城を訪ねる機会に恵まれたが、その影響もあってかどうしても牧之島城を歩いてみたくなった。
長野駅からバスに揺られて信州新町の役場を通過すると乗客は自分一人だった。下市場のバス停から緩やかな坂道を登り詰めると待望の牧之島城との対面を果たすことができた。少し季節が遅かったので堀には草が生えていたが、水を湛えたその姿は美しかった。思っていたよりも小規模な城であり、その占地も犀川に突き出した半島状地形の先端を利用しているわけではなく、喉元にあたる場所を城域としている。
二ノ丸から水堀に架かる橋を渡ると本丸の枡形虎口である。どっしりとした土塁が堅牢さを伝えており、土塁を登ると千人枡形と呼ばれる隠し曲輪のような遺構がある。千人というのはかなり誇張されたもので20人ほどでしか守れないような区画だが、周囲には高々と土塁が廻らされている。
本丸には井戸が残り、土塁上には馬場信春城跡という石碑が建っていた。本丸の西側は二重の空堀で守られているが、犀峡高校がある場所はどのように利用されていたのだろうかと疑問を持った。いざというときに農民を収容する曲輪であったのかもしれないが、今となっては何もわからない。
こうして念願の牧之島城への探訪は終わった。予報とは裏腹に曇天の空の下での散策となったが、それはそれで古城らしさを感じさせてくれたものだった。適度な公園化で遺構は良好な状態で保存されているというのが印象である。こうなると次は伊那の大島城も見てみたくなるが、北信濃とは違って伊那から木曾にかけては日帰りでは行けない場所なので、いろいろと計画を練ってみたいと思う。 |
|
|
JR北陸新幹線・長野電鉄「長野」下車 アルピコ交通バス「犀峡高校」行で「下市場」下車 徒歩15分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版・牧之島城跡案内板 |
|
|
|
2024/05/21 |
|
|
|