|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県東御市和 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
信濃国小県郡を拠点として勢力を拡大させた滋野氏が構えた御殿という言い伝えが残る。滋野氏は後に海野氏、真田氏、矢沢氏らを輩出した名族だが、宗家は平安時代には衰えてしまっており、支族が信濃国で大いに発展を遂げた。
付近に残る古墳が滋野親王のものとする説から、その御殿跡という伝承が伝わるが、鎌倉時代の海野氏に関連する居館跡とする説もあるらしい。さらに時代が下った江戸時代の曽根集落を開拓した大口藤兵衛にまつわる遺跡とする説もあり、いずれの年代のものかは確定していない。 |
|
海野氏の本拠地とその周辺の屋敷跡を訪ね歩いた。遺構がない場所のほうが多いぐらいだったが、信濃の風景を眺めながらの城館探訪は退屈さを忘れさせてくれる。
滋野親王の御殿跡とされる場所は緩やかな傾斜地となっていて、本当に御殿が構えられたのかは不明だが、周辺には御殿を冠する地名がいくつか残っているようだった。対向車とすれ違うのもやっとという細い路地をたどりながら、滋野氏とそこから派生した一族との対話が何とも言えない浪漫を感じさせてくれる。 |
|
|
しなの鉄道「大屋」下車 徒歩30分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2024/08/15 |
|
|
|