|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県東御市本海野 |
築城者 |
海野氏 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
海野城は信濃を代表する名族海野氏の居城である。海野氏は滋野氏の嫡流であり、祢津氏と望月氏と並び滋野御三家と称された家柄だった。平安時代末期には海野太郎が源義朝に従い、木曾義仲が挙兵したときには海野幸親が参加している。
義仲が源頼朝に誅された後、鎌倉で人質となっていた嫡男の義高は入間河原の戦いで討たれたが、そのときに義高の身代わりになり逃亡を助けたのが海野幸氏である。幸氏は頼朝の前に引き出されたが、頼朝はその忠義を讃えて御家人に加えた。鎌倉幕府が倒壊した後の海野氏は北条時行の軍勢に加勢し南朝に属して戦ったが、正平7年(1352)の笛吹峠の戦いで海野幸康は討死を遂げた。
室町時代以降、海野氏は衰退を余儀なくされ、戦国時代に海野棟綱は海野城に代わる居城として太平寺城を築いたが、天文10年(1541)に武田信虎と村上義清の連合軍に敗れ、棟綱は上州吾妻の羽尾氏を頼って落ち延びたという。武田晴信は名族海野氏の零落を惜しみ、次男の信親に家督を継がせて海野二郎と名乗らせた。信親は天正10年(1582)の武田氏滅亡と運命を共にしたが、その末裔は生き延びて現在まで名門武田氏の血を伝えている。 |
|
|
|
海野郷は前々から訪ねてみたい土地だった。道中は雨に見舞われたが、海野へ到着したときには夏の青空が広がった。海野城そのものは千曲川に削り取られてほとんどが消滅している。海野城から海野宿へ移動するときに少し道に迷い迂回を余儀なくされたが、そのおかげで奥座や小太郎屋敷と呼ばれる場所を横切ることができた。小太郎屋敷には多少なりとも堀跡らしき遺構があるらしいが、夏草に覆われてしまい確認しようという気にもならなかった。
海野城の中心部は何ら痕跡を留めておらず、千曲川の河川敷としなの鉄道の軌道となっており、城址碑や案内板も設置されていない。信濃屈指の豪族の故郷としてはあまりにも寂しい現状だった。海野宿は海野城とは逆に海野氏発祥の碑やゆかりの地である白鳥神社があり、やっと海野氏の故郷を訪ねた気分に浸れた。海野宿は人も少なく美しい街並みを堪能できた。城の遺構はなくとも海野氏の足跡をたどるだけで十分に満足することができた。 |
|
|
しなの鉄道「田中」下車 徒歩10分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2024/08/15 |
|
|
|