別 名 鍋蓋曲輪
所在地 長野県東御市八重原
築城者 武田晴信
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東御市指定史跡
評 価
 鍋蓋砦は天文年間(1532〜55)に武田晴信が陣営を張った場所と伝わる。航空写真を見ると名前の通り鍋の蓋のような形をしているが、陣払いをした武田氏がここに鍋蓋を置き忘れたことが由来ともされている。
 時代背景として天文17年(1548)の上田原の戦いのときに築かれたと考えられるが、それより以前の天文10年(1541)に武田信虎が海野平の戦いで海野氏を破ったときの遺構とも考えられている。
鍋蓋砦 標柱 案内板
曲輪 曲輪 国土地理院 航空写真
 外山城から次の目的地を選ぶときに鍋蓋砦へ立ち寄ることになった。遺構としては楕円形をした曲輪の形のみであり、内部も家が建ち並びつつあるが、標柱と案内板が設置されており、ぽつんと残る祠は武田晴信を祀るものと伝わる。
 豊かな田園地帯が広がる日本的な風景がとても良かった。砦の遺構は何も残されていないものの、中央へ行くに従いやや盛り上がりを見せる地形こそが鍋蓋砦の姿を如実に物語る。楕円形のその縄張りは駿河田中城と同じであり、やはり武田流の縄張りであることを感じさせる。田中城は馬場信春が手がけた城であるが、鍋蓋砦ももしかすると若き日の信春が築き、その構想を田中城の縄張りに活かしたのかもしれない。
しなの鉄道「田中」下車 徒歩1時間
信濃の山城と館/戎光祥出版・鍋蓋砦跡案内板
2024/08/15