別 名 堀之内城
所在地 長野県小諸市大久保
築城者 布下雅朝
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・水堀・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 布引城は戦国時代に村上氏に属していた布下仁兵衛雅朝が築いたという。布下氏は望月氏に属しており釈尊寺の僧坊のひとつで武装化していた楽巌寺と同盟関係にあり、双方で千曲川の南に広がる山塊にいくつもの城砦を構えて防御態勢を固めていた。これらは布引城砦群と称されている。
 天文17年(1548)に武田氏が領内へ侵攻すると、布下遠江守信雅は武田氏に降り、布下雅朝は布引城から退去して村上義清を頼った。布下氏は幾度か布引城の奪還を図ったが、村上義清が越後へ逃亡したことによって武田氏に仕えるようになった。このときに武田氏は接収した布引城を鍬立したとあり、高遠城や小諸城を例に取ると相当な改修が加えられたと考えられ、改修後は望月新六、諏訪頼角が守備に就いた。武田氏の家臣駒井高白斎が記した高白斎記に登場する布引城はこの城か、楽巌寺城のことを指すと思われる。
布引城 大手 水堀 大手 土塁
大手 土塁 三の郭 土塁 堀切
堀切 二の郭 堀切
主郭 主郭 溜池
水堀 四の郭 石仏群
 布引城と楽巌寺城は小諸の市街地から遠いためになかなか訪ねることができなかった。標高7百メートルを超える山の上に水堀を湛える山城ということに魅力を感じていたが、ようやく訪れる機会がやってきた。
 滋野方面から山道へと入る。途中に布下氏の館跡があるのだが、遺構はないことと布引城を早く見たいという切迫した気持ちが優先し素通りをした。こんな山の上にも民家があり驚いたが、人の気配は感じられず通ってきた道をさらに奥へと歩いた。背の高い夏草に阻まれながらも水堀を発見し、草を掻き分けていくと広い溜池が見つかった。この池は水堀なのか、飲料水として使用されていたのかは不明だが、城内にはいくつかこういった場所があり、水は豊富だったことが感じられる。
 主郭は畑と太陽光パネルが置かれて味気ないが、そこから南へ戻ると堀切がいくつか見られ、南端の神社が祀られている大手に幾重にも張り巡らされた水堀はとても見事な遺構だった。湛水こそしていなかったが、堀底は湿り気を帯びており、ここもやはり水堀だったことがわかる。期待していた以上の遺構と出会えて気分が良いことこの上ない。できれば草が刈れた季節にまた訪ねてみたいと思わせる城だった。
しなの鉄道「滋野」下車 徒歩2時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2024/08/15