|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市大久保 |
築城者 |
楽巌寺雅方 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
楽巌寺城は望月氏の被官で武装した楽巌寺の僧侶だった楽巌寺雅方が築いた城である。雅方は同じ望月氏に属した布下氏と連携して布引城砦群と称される山城をいくつも構えて領内の防衛態勢を固めていた。
天文17年(1548)の武田氏による侵攻で楽巌寺城、桝形城は兵火にかかり落城し、雅方と布下雅朝は村上義清を頼ったが、後に義清が越後へ逃亡したことで布下氏とともに武田氏に仕えることになった。雅方は越後の上杉謙信に内通して成敗されたと伝わるが、これは誤りで永禄10年(1567)の日付がある起請文に雅方の名が見える。 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 |
|
三の郭 土塁 |
|
三の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
堀切 |
|
四の郭 |
|
|
|
|
|
|
四の郭 土塁 |
|
南西の溜池 |
|
血の池 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 堀切 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 水堀 |
|
|
ひっそりとした山中に眠る布引城の遺構を存分に味わったあとは、程近い場所にある楽巌寺城を訪ねた。この城も自分にとっては垂涎の的というか、以前から訪ねてみたかった城跡のひとつだった。
いわゆる布引城砦群のひとつであるが、構造を見ても面白い造りでとても興味の湧く城である。布引城と同様に水源は豊富なようで、山城なのに幾重もの水堀や溜池が存在する。深い山中で水堀と出会うと神秘的な気持ちに浸ることができるが、楽巌寺城もまさにそんな気分で散策を続けた。
別荘地になっているために破壊されてしまった部分も多いが、概ね良い状態で残されており、主郭の南側にはお歯黒池と呼ばれる水堀跡が横たわる。西へ進むと長大な土塁が延びており、三の郭と四の郭を隔てる堀切は本当に圧巻だった。どちらの曲輪も重厚な土塁で守られているが、武装寺院の力だけでこれだけの厳重な備えを構築できたのかは疑問に感じる。それは布引城も同様であり、いずれも武田氏による改修を受けているのだろう。高原ということもあってか、藪もそれほどではなく、ひんやりとは感じなかったが、それほど難渋することなく城内を隅々までじっくりと歩くことができたのは嬉しい。 |
|
|
しなの鉄道「滋野」下車 徒歩1時間45分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2024/08/15 |
|
|
|