|
|
別 名 |
山古城 |
所在地 |
長野県佐久市上平尾 |
築城者 |
平尾信守 |
築城年 |
永正年間(1504〜21) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
平尾城は永正年間(1504〜21)に平尾信守が築いたとされる。室町時代の宝徳・享徳年間(1449〜55)に小県郡の依田修理亮為泰は大井時光に攻められた末、その幕下となり平尾へ移って平尾姓を名乗り、平尾城の西麓に築かれた白岩城をその居城とした。
天文17年(1548)に平尾守芳は武田晴信に降伏し、松井田城の守将として赴任した後に平尾城へ戻された。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと平尾氏は徳川家康の家臣依田信蕃に降りその家臣となるが、天正18年(1590)に依田氏は上州藤岡へ移封され、平尾氏もこれに従い平尾の地を去ることとなり、その居城である平尾城も廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
平尾城 |
|
林道沿いの城址入口 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
四の郭 |
|
三の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
堀切 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 桝形の石積 |
|
石積 |
|
石積 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口 |
|
南西尾根 堀切 |
|
南西尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
西尾根 堀切 |
|
西尾根 石積 |
|
林道入口からの眺望 |
|
|
自分が訪ねて公開している城郭もいよいよ2900箇所を迎えることとなった。遠景だけを収めた城もあれば、比定地とされる場所で苦し紛れに石仏などを撮影しただけの城もたくさんある。それでも大半は地道に山を登り、現地で道を尋ねたりして見つけ出した城も多く、どの城に対してもいろいろな思い出が残っている。
節目に選んだのは佐久市の平尾城となった。選定は意外と楽に決まり、いずれにしても長野県の城を選ぶつもりだった。松本市は移動が大変で行動を開始する時間が遅くなるので佐久を選択した。それなりに登り甲斐があって遺構も優れている城をということで平尾城に決まった。
当日は前日よりも気温が10度以上下がり、北風が吹きつける絶好の城日和となった。佐久平駅からは移動の手段がないので徒歩で麓まで向かい、そこからは林道をたどった。登り始めるときに地元の年配の男性と出会ったが、平尾山には日課のように登っていたそうだが、膝を悪くしてからは登っていないということだった。熊が出るから鈴は用意したほうが良いと言われたので鈴を装着した。
林道から尾根へ下ればすぐに竪堀が迎えてくれる。そこからしばらく歩くと堀切があった。車であればアクセスは楽な城である。そこから四の郭と三の郭を経て大きな堀切を越えると二の郭である。ここには石を並べた桝形があり興味深い遺構であった。ロープに手助けが必要な箇所もあるが、概ね楽な登城で遺構もしっかりと残っていて期待以上だった。
主郭には案内板が設置され縄張図も用意されていたので助かった。最初は西尾根へ降りて堀切を見たが、先端の堀切は小規模なものの2つ目の堀切は鋭角で迫力がある。ここまでは岩石が多くて倒木もあちこちにあって歩きづらい。続いて南西尾根へと下るが、ここはさらに巨岩が多く岩を削った堀切もあって荒々しい。こうしてすべてを見終えて主郭へと戻り少し休んだ。樹木が多く眺望は利かないが、広大な城域と雄大な遺構には圧倒される思いがした。 |
|
|
JR小海線「岩村田」下車 徒歩1時間45分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版・信州の山城/信毎書籍出版センター・平尾城跡案内板 |
|
|
|
2024/11/18 |
|
|
|