別 名
所在地 長野県佐久市安原
築城者 安原氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 燕城は建保年間(1213〜19)に大井朝光が築いたという伝承がある。朝光は鎌倉幕府の有力御家人であるが、燕城を居城としていたかについては明らかではなく、実際には大井氏の一族に連なる安原氏が室町時代に築いたと考えられている。
 安原氏が大井持光に仕えていた永享10年(1438)に関東では永享の乱が起こり、鎌倉公方足利持氏が自害すると持光はその遺児である永寿王丸を匿った。永寿王丸は持光の庇護を受けて成長し、後に鎌倉へ入り成氏と名乗るが、これが後の古河公方足利成氏である。このときに安原氏は成氏に従い関東へ移ったと伝わる。文明16年(1484)に村上政清の攻撃によって大井城は焼け落ち大井氏の宗家は滅んだが、この戦いで安原氏も大井氏とともに滅んだと思われる。燕城については戦いが起きた記録がないが、眺望の良い立地上限から後々も烽火台や遠見の城として使用された可能性は十分にあると思う。
代山城 北側の採石場 堀切
南側の断崖 曲輪 曲輪
主郭 塁壁 主郭 塁壁 主郭
主郭 土塁 二の郭 二の郭
 念願だった平尾城を存分に楽しんだあとはゆるゆると下山しつつ、次に訪ねる城を思案しながら歩いていた。最初は遺構の残存度が良さそうな翼城を目指したが、あと20分ほどの距離まで迫りながら、帰路のことを考えて無理はせずに佐久平駅へ向かう途中にある燕城へ立ち寄った。
 南東の切通しから登るとあちこちを切り刻まれた城山が見えた。この山は石切場として利用されており周辺には石材屋が多い。ちょうど庭仕事をしていたご婦人に燕城のことを尋ねたがわからないと言う。ご主人にもいろいろ尋ねてくれたが、やはり回答は一緒だった。そのやり取りの中で城前という地名で呼ばれていることを教えてくれた。もうそれだけで十分な回答である。丁寧にお礼を言って別れたが、そのときにも親切に道を教えてくれた。
 石材屋の前を通り過ぎていくと堀切がある。切通しとして利用されているためか、かなり拡幅されている。ここから直登するのだが、石が切り出されているため尾根の左右は切り立っており、さらに地面も深く掘り下げられているため、足を滑らせて落ちれば一巻の終わりである。慎重に斜面の中央をたどりつつ登っていった。
 信濃の山城と館に掲載されている図面は正確で、曲輪の段差もまさに図面通りだった。足元に注意しながら進んでいくと主郭の塁壁へとたどり着いた。このあたりはいかにも城郭らしさを漂わせており、主郭の北西には十分すぎるぐらいに立派な土塁があった。その先はやはり垂直に落ちる断崖のため進むことはできず、燕城の探索はここで終了となった。帰りも気をつけながら斜面を下り、堀切の反対側にある二の郭へと向かった。
 鬱蒼とした竹藪のために登ることはせず、北麓の道沿いに歩いていくと農地へ上がる坂があったので登ってみると、広々とした二の郭へと出た。小さな石の祠が二つ並んでいるが、昔はここに神社があったのかもしれない。平坦な平場が広がるだけで特に遺構は見られないが、ここから見る平尾城がとても綺麗だった。
JR小海線「岩村田」下車 徒歩50分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2024/11/18