 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県松本市岡田伊深 |
築城者 |
小宮山織部丞 |
築城年 |
天文20年(1551) |
廃城年 |
元和年間(1615〜24) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
天文20年(1551)に武田信玄の命により、伊深城代に任じられた小宮山織部丞の屋敷跡とされるが、それ以前に伊深城主だった後庁氏の居館があったと思われる。古くは平安時代の承和8年(841)の大地震で信濃国府が土石流で埋没し、後庁と呼ばれた仮庁舎がこの地に置かれたという。後庁氏はその管理人のような存在で、役宅の名をそのまま名乗ったのだろう。
後庁氏は信濃の守護大名である小笠原氏に仕えていたが、領地が近接する赤沢氏に滅ぼされた。天文19年(1550)に伊深城が武田軍によって落とされ、翌年に前述の通り小宮山織部丞が城代として伊深城を預かり、後庁氏の屋敷をそのまま使用したと考えられる。 |
 |
|
 |
松本市の城館を訪ねるのは8年ぶりとなる。冬が終わってしまう前に十分に満足感が味わえる山城に登っておきたかった。いろいろと吟味したが、比較的近く感じる松本を選択し、その中でも遺構がよく残る伊深城を候補に挙げてみた。
高尾駅を出発して松本駅に着いたのが9時35分である。バスの出発が9時40分なので急げば間に合うと思ったが、松本のバスターミナルは実にわかりにくい。事前に下調べをしたつもりだったが、急いで駆けつけた場所は降車専用のバス停であり、建物内の乗車専用のバス停に着いたときにはもうバスが出た後だった。しかたなくタクシーを利用したが、伊深城の最寄りまで3500円かかり、これは高尾駅から松本駅までの運賃と大差ない。痛い出費になったが、時間を稼ぐためにはやむを得ない。
最初に訪ねたのは小宮山氏の館である。松本市の埋蔵文化財マップでは小宮山城として登録されているが、どう考えても方形居館である。館跡には井深後庁の案内板が掲示されており、小宮山氏館の案内板はなぜか少し離れた伊深集会所に隣接する民家の傍らにあった。地表面で観察できる遺構はもうないようだが、館跡に建つ石垣造りの旧家と眩いばかりの白塗りの蔵などは、往時の様子を想像させてくれるほどだった。 |
 |
 |
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス「四賀支所」行で「六助」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
小宮山氏館跡案内板 |
|
|
 |
2025/02/26 |
|
|
|