別 名 井深城
所在地 長野県松本市岡田伊深
築城者 後庁氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 松本市指定史跡
評 価
 伊深城は伝承によると治承4年(1180)に岡田冠者を名乗った源親義が築城したと伝えられているが、実際には親義の後裔井深氏か、室町時代中期から戦国時代に後庁氏が築いたとされる。後庁氏は信濃の守護大名小笠原氏に仕えていたが、領地を接する赤沢氏に滅ぼされ、伊深城は赤沢氏の城となった。
 稲倉城とともに信濃国府と東北信を結ぶ出入り口を扼する要衝で、天文19年(1550)に武田軍によって攻め落とされ、小宮山織部丞が城代として配置された。廃城時期については明らかとなっていない。
案内板 若宮八幡社 若宮八幡社の案内板
倒木 倒木 倒木
 8年ぶりの松本市内の城館探訪の中でも、最も訪ねてみたい城は伊深城だった。まさに今回の主役であり、少しでも滞在時間を多く取ろうと松本駅からはタクシーを利用した。
 伊深城の城代を務めた小宮山氏の居館跡を見てからは、道標に従って若宮八幡社から続く登山道を登ったが、いきなり大木が転がっており、それを跨いで登り続けると、まるで登るのを拒むかのように、これでもかと枯れ果てた松の巨木が道を塞いでいる。何度か跨いだり、潜ったりしながら登ったが、見上げればまだまだ倒木がたくさん転がっていた。さすがにこれではどうしようもなくなり、あきらめて下山することにした。
 はるばる松本まで来て無念の撤退である。少々のことならあきらめないのだが、危険を省みず登ると後が怖い。引き返すのもまた勇気であり、後ろ髪を引かれる思いで再び倒木を乗り越えて若宮八幡社へと戻った。慶弘寺公園からのルートも考えたが、もう気持ちが萎えていたこともあって迂回することはあきらめた。遠ざかってから振り返ると迂回路は樹木が伐採されて山肌が丸裸になっているので、こちらから登ればおそらく問題ないと思う。またそのうちと思い、次の目的地へ向かって歩き出した。
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス「四賀支所」行で「六助」下車 徒歩45分
伊深城跡案内板
2025/02/26