別 名
所在地 長野県松本市洞
築城者 林氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 狐屋敷館は早落城の家臣が起居した屋敷とされ、周辺には早落城主が使用した竹藪があったという。後庁氏の居城であった伊深城を奪った赤沢貞庸は、家臣の林小太郎に早落城を守らせたというので、林氏の居館であったかもしれない。また狐とは隠れて見張りをするという役目の隠語だそうで、伊深城から稲倉城へ抜ける街道を監視する意味合いがあったのだろう。
 倒木に阻まれて伊深城を断念した落胆を振り払うべく、早落城を目指して歩いているときに予期せずして見つけたのが狐屋敷館の案内板だった。細い路地に土壁の蔵や古めかしい門構えの邸宅が残り、自分としてはとても好きな雰囲気を残す街並みである。遺構は残っていなくても、歴史を感じさせる風景と案内板があれば十分であり、伊深城の傷心をかなり癒してくれた。
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「浅間温泉」下車 徒歩40分
狐屋敷居館跡案内板
2025/02/26