別 名
所在地 長野県松本市原
築城者
築城年
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 松本市の埋蔵文化財に下屋敷館という遺跡名称で登録されている。歴史についてはわからないが、東には赤沢氏の居館があり、西にある岡田氏の居館との中間に位置している。このあたりは古墳が多く、下屋敷館にも下屋敷古墳が1基残されており、中世には善光寺街道よりも古い街道が深志から伊深を経て善光寺へ通じていた。
下屋敷古墳 土塁 西原の道標
 早落城を見終えてからは松本駅を目指してゆるゆると歩いた。もちろん途中に立ち寄れる城館は見て歩くつもりである。岡田の口留番所は無視して下屋敷館を訪ねてみた。
 東側の道路からはやや坂を上がる微高地で、一帯には集落が形成されている。中世城館としての案内板は見られないが、下屋敷古墳の案内板が設置されていた。この地区はあちこちにこうした旧跡を示す案内板が設置されていて、はじめて旅する者にとってはとてもありがたい。何より目的以外の遺跡や旧跡を知ることができる。
 下屋敷館は広々とした草原になっていた。冬なので草は枯れていたが、農地が放置されたのか、住宅も建たないままになっていた。下屋敷古墳から道沿いに歩くと低い土塁が一部だけ残っており、側面には石が積まれている。これが唯一の遺構のようだった。
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス新浅間線「中浅間」下車 徒歩15分
Webサイト/長野県松本市埋蔵文化財包蔵地一覧
2025/02/26