 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県松本市浅間温泉 |
築城者 |
赤沢氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
配水池・山林 |
遺 構 |
郭・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
茶臼山城は小笠原氏に仕えていた赤沢氏が築いた山城で、家臣の姥貝左衛門に守らせたと伝わる。赤沢氏の居城である稲倉城と小笠原氏の林城との連携を取るための烽火台としての役割を兼ねていたのだろう。天文22年(1553)に武田軍は赤沢氏の領内へ侵攻しているが、茶臼山城もそのときに落城したと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
茶臼山城 |
|
標柱 |
|
案内板 |
|
 |
|
 |
|
 |
北側の腰曲輪 |
|
二の郭と腰曲輪 |
|
空堀と案内板 |
|
 |
松本市内でも有数の温泉街である浅間温泉の入口に築かれた山城が茶臼山城である。早落城からここまで歩き通しだったので、交差点に構えられたセブンイレブンの喫煙所で煙草を2本吸ってから、女鳥羽川を渡って茶臼山城を目指した。
神宮寺へと続く坂道を登り詰めると、そこが茶臼山城である。中心部は配水池のタンクが建てられて破壊されてしまい、ロープが張られて立ち入りができなくなっていた。それほど大きな城ではなかったように思うが、ロープの越しの曲輪跡は魅力的に映り、山城の雰囲気が醸し出されている。
朽ちかけた標柱と案内板が設置されており、茶臼山城についてはこれで十分に満足して浅間温泉側へ下っていったが、その途中に茶臼山城の空堀跡という案内板があり、けっこう立派な堀が残されていた。竪堀なのか横堀なのか、あるいは登城路なのか、その用途はわからないが、これを見てひとつ評価が高まった。 |
 |
 |
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線「水汲」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
茶臼山城跡案内板 |
|
|
 |
2025/02/26 |
|
|
|