 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県松本市浅間温泉 |
築城者 |
赤沢氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
温泉施設 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
松本市の埋蔵文化財に城之内館という遺跡名称で登録されている。詳細は不明であるが、赤沢氏の居館と詰め城とも言える横谷入城と烽火台の茶臼山城がひしめいていることから、赤沢氏の居館のひとつと想像される。 |
 |
有名な温泉地である浅間温泉を歩くことになった。茶臼山城から横谷入城へ向かう途中に温泉街があるので、成り行きでそうなったのだが、このあたりは神宮寺の門前町としても栄えていたのだろう。平日なのであまり人もおらず静かに散策することができたが、少し以前まではどこの観光地もそうだった。今はどこへ行っても時間を問わず外人がいて辟易する。松本の奥座敷だけはどうかこのままでいてほしいと思った。
城之内館は日帰り温泉施設が建ち並んでいて遺構は見られない。温泉施設の入口に案内板があったので近寄って見たが、サルスベリの群生地という内容だった。城之内というからには城館があったことは間違いないのだろうが、その痕跡は見つけられなかった。時間にまだ余裕があったので温泉にでも入ろうと思ったが、横谷入城への登山で相当な時間を要する見込みだったのであきらめた。 |
 |
 |
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「浅間温泉文化センター前」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
Webサイト/長野県松本市埋蔵文化財包蔵地一覧 |
|
|
 |
2026/02/26 |
|
|
|