別 名
所在地 長野県松本市浅間温泉
築城者
築城年
廃城年
現 状 神宮寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 松本市の埋蔵文化財に神宮寺館という遺跡名称で登録されている。医王山神宮寺は御射神社の別当寺として創建されたが、創建年代は不明となっている。正応5年(1292)に円空が大般若経の写経を行っているので、鎌倉時代には既に存在したことは確からしい。
 中世城館としての神宮寺館の歴史は不明であるが、戦国時代にこの一帯は赤沢氏の領地であり、横谷入城や茶臼山城などが領域の防衛線を形成していたので、おそらく赤沢氏に関連した居館と思われる。近世に入ると、歴代の松本城主の手厚い保護を受け、延宝2年(1674)に水野忠直が薬師堂が建立した。
神宮寺 山門 神宮寺 本堂 神宮寺 瑠璃堂
 茶臼山城から浅間温泉へと下る途中で山道に入ると、神宮寺の墓地へと着いた。荘厳な雰囲気が漂う境内は、どことなく中世の世界を垣間見せてくれるようだった。誰もいない中で瑠璃堂や本堂を拝観したが、本堂は平成10年に再建されたものである。何か中世城館との関わりを示すものがないかと境内を散策してみたが、案内板などは見当たらず、ただ静寂の中で時が過ぎた。
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「浅間温泉文化センター前」下車 徒歩10分
Webサイト/長野県松本市埋蔵文化財包蔵地一覧
2025/02/26