 |
 |
別 名 |
赤沢氏館 |
所在地 |
長野県松本市浅間温泉 |
築城者 |
赤沢氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
本郷小学校 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
赤沢氏は甲斐源氏小笠原氏の庶流で、小笠原長経の次男清経が伊豆田方郡赤沢郷を領有したことに始まる。清経は信濃へ戻り埴科郡埴生というが、本当に伊豆へ移住していたのかは疑問を覚える。
建武2年(1335)の中先代の乱で赤沢常興は小笠原貞宗に従い、北条氏の残党を掃討した功により、信濃の筑摩郡浅間郷と更級郡塩崎を与えられ、塩崎城を築いて居城とした。浅間郷には一族を派遣したと思われ、同時期に下浅間館を構えて拠点としたと思われる。
現在の浅間温泉には赤沢氏関連の城館が数多く残り、横谷入城を詰め城として支城を築いて防備を固めていたが、戦国時代になると赤沢氏は稲倉城に居城を移し、居館もその麓へと移された。 |
 |
下浅間館の場所はおおよその見当はついていた。本郷小学校からのばら保育園にかけての一帯である。昭和30年代の航空写真を見るとそれに該当する部分が方形居館として浮かび上がるが、遺構はもう失われているようだった。
赤沢氏の遺跡であることを示す石碑と案内板を探すことにしたが、手がかりはここを訪ねた方が投稿した1点の画像のみだった。白い格子状のフェンスと歩道の黄色い点字ブロックに道路のゼブラゾーン、この3つが重なる角度を頭に入れて周辺を歩いたところ、本郷図書館の近くでそれに該当する場所があった。そのためほとんど時間を費やさずに石碑と案内板にたどり着くことができた。 |
 |
 |
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「浅間温泉文化センター前」下車 徒歩1分 |
 |
|
 |
赤沢氏館跡案内板 |
|
|
 |
2025/02/26 |
|
|
|