 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県松本市浅間温泉 |
築城者 |
赤沢氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
横谷城は戦国時代に赤沢氏が築いた山城ということが案内板に記されていた。簡素な記述しかなく、場所の特定ができなかったが、城の特徴からすると横谷入城のことを指すのではないかと思うが、ハイキングコースのマップには横谷城と横谷入城は別々で表記されている。長野県の山城によく見られる上の城と下の城、詰め城と里城のような関係なのだろうか。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
ハイキングコース案内板 |
|
城址碑 |
|
案内板 |
|
 |
|
 |
|
 |
横谷沢とダム |
|
横谷沢 |
|
登山道 |
|
 |
横谷入城がある大音寺山への登山ルート沿いに横谷沢が流れ、その突き当りに砂防ダムがあるが、沢に架かる小さな橋を渡ると横谷城の石碑と案内板があった。狐につままれたような気持ちになったが、とりあえず周辺の風景とともに撮影しておいた。
ここから続く山道は倒木の心配がありそうなので回避した。ここへ至るまでに伊深城で無数の倒木に道を阻まれて断念し、早落城でもやはりいくつかの倒木を跨いで城址へ到達したが、途中まで登って断念するのは時間のロスとなるので、急がば回れで不動堂からの一般的なルートを選択することとした。横谷城は横谷入城から西へ突き出した尾根のことを示すのだろうが、それにしては城址の位置を記す地図の表記が謎すぎる。 |
 |
 |
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「浅間温泉文化センター前」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
横谷城跡案内板 |
|
|
 |
2025/02/26 |
|
|
|