別 名
所在地 長野県松本市浅間温泉
築城者 赤沢氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 横谷入城は赤沢氏が築いた山城である。赤沢氏が浅間郷へ入植したのは建武2年(1335)以降のことなので、横谷入城の築城年代は室町時代ではないかと思う。赤沢氏は小笠原氏の庶流であり、林城を拠点として信濃の守護であった小笠原氏に仕えていた。
 赤沢氏の歴代当主と小笠原氏との関係は良好であったが、戦国時代に至り小笠原長時と赤沢経康との関係に亀裂が入り、両者は合戦に及んでいるが、いずれも武田氏の侵攻によって併呑された。このとき赤沢氏は居城を稲倉城へと移しており、浅間郷は既に拠点ではなかったが、横谷入城も武田氏の手に落ちたと考えられる。その規模からすると烽火台程度の役割でしかなかったと思う。
横谷入城 不動堂 登山度入口 竪堀
竪堀 堀切 堀切
主郭 主郭 標柱
城址標柱 堀切 堀切
堀切 竪堀 横谷入城からの眺望
 塵も積もれば山となるとはよく言ったもので、自分の城館探訪もいよいよ3000城にリーチがかかった。ここまでの道程はあっという間に感じる。はじめて訪ねた城は名古屋城だったと思うが、遠い昔のことで覚えていない。中学時代に本格的に戦国史に興味を覚え、関ヶ原の古戦場や岐阜城、大垣城などを廻った。
 高校時代に埼玉県比企郡の青山城を見てからは中世城郭にどっぷりとはまり込み、10代後半は毎週のように山城を目指して出かけたものだった。30代に差し掛かり再び城郭探訪への意欲が再燃し、それを通じていろいろな人たちと知り合い、一人ではとても行けないような山城や秘境とも言えるような城跡を訪ねることができた。
 2000城目は新潟県の坂戸城だった。強く降りつける雨と小雪が舞い散る中、途中で何度も挫けながらも山頂へ到達した。あれから足掛け9年の歳月をかけて次の大台にたどり着いたのは嬉しいし、家族を含めて支援してくれた人たちに深く感謝したい。
 区切りの数字にはなるが、これまでの節目とは違って意識はしておらず、成り行きに任せていたが、やはり案内板ひとつない伝承地などは避けたいのと、できれば山城で決めたいという気持ちから、行く先を長野県松本市にした。幸いにして雪はなかったが、マツクイムシによる倒木の被害は甚大で、予定の変更を余儀なくされて松本市街に近い山城ということで横谷入城を選択した。そこまでに平地の城館を訪ね歩いて帳尻合わせをしたのは言うまでもない。
 浅間温泉の背後に聳える884メートルの大音寺山が城址である。麓からの比高差はざっと200メートルぐらいだろうか。ここまでに倒木に阻まれた伊深城の中腹まで登り、リベンジに選んだ早落城と茶臼山城と2つ半の山城に登っていたが、疲れよりも気力が勝っていた。不動堂から続く登山道はとても綺麗に整備されており、ここ最近の晴天続きで乾いた白っぽい山道が美しかった。振り返れば日本アルプスと松本平の眺望が開けて心地よい。
 整備が行き届いているのはありがたいが、肝心の横谷入城の遺構は堀切が埋められてしまい何とも味気ない。山頂の主郭付近に連続した堀切があったはずだが、ほとんど痕跡を留めていなかった。主郭には横谷入砦と記された標柱が建っているが、確かに城というよりも砦か烽火台といった規模である。帰りは往路に躊躇した谷沿いの道をたどることにした。下ると山の鞍部をざっくりと断ち切る堀切があり、その堀底道が麓への道となっている。心配していた倒木はほとんどなく、往路での不安は杞憂に終わった。中腹にも空堀跡という表示板があったが、横谷入城とはかなり隔たりがあり、先人の方々も語られているように木材搬出に伴うものと思う。再び横谷城の石碑と再会し沢沿いの気持ちの良い道を下り、記念となった山城との語らいは終わりを告げた。
JR中央本線・篠ノ井線「松本」下車 市バス浅間線で「湯坂」下車 徒歩40分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2025/02/26