別 名
所在地 長野県小諸市甲
築城者
築城年
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 塩川城は広大な面積を有し、複数の曲輪から形成される規模の大きな城であるが、明確な歴史はわかっていない。位置関係から考えれば大井氏との関わりがある城郭と思われるが、それを裏付けるような伝承は残されていない。
 繰矢川が造り出した越後堀と呼ばれる巨大な堀が台地を分かつが、はっきりと手が入れられているのは南側の台地に穿たれた堀切ぐらいで、大勢力が兵の駐屯地として構えたような造りの城にも見えるので、天文23年(1554)に武田氏が小諸へ侵攻したときの陣城ではないかと思う。
塩川城 北曲輪 越後堀
堀切 堀切と土橋 四の郭 虎口
四の郭 堀切と四の郭 堀切
堀切 三の郭 三の郭
三の郭 土塁 二の郭 主郭
 小諸市には多数の城郭が存在する。山城もあれば浅間山から伸びる台地を利して築かれた城もあり、この地域特有の田切地形を巧みに取り入れた城も多い。とてもバラエティに富んでいて何度来ても飽きないのだが、残念なのは訪れる度に失われている城が増えていることである。平原城や菱形城には太陽光パネルが敷き詰められ、硲城は削り取られてしまった。
 歴史もあり小諸城という中世から近世までを生き抜いた名城があるのに、小諸市の行政は文化財の保存には今ひとつ関心が薄い。そんな理由もあって消滅してしまう前に塩川城をこの目で見ておきたかった。
 塩川城への道程はとてもわかりづらい。千曲ビューラインが小諸大橋を渡る直前で右折して北上するのだが、ここから城跡へは細い袋小路のような道をたどらねばならない。目の前に城跡が見えていながら途方に暮れるほどだった。ようやく確信を得て小径を進むと堀切と土橋が見えてくる。
 城の内と呼ばれる広い台地が塩川城の中心部である。農作業をしていた男性に挨拶をして塩川城の見学を願い出ると「いいよ!」と威勢よく答えてくれた。墓地のある四の郭と三の郭との間に堀切が残り、低くなっているが土塁も残っている。その先は広々とした平場が拡がり、古墳のような二の郭と高城と呼ばれる曲輪が残る。ここが主郭となるのだろうが、単なる物見という感じで、恒久的な城という雰囲気が自分には感じられなかった。
JR小海線「乙女」下車 徒歩35分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2025/03/02