 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市耳取 |
築城者 |
大井氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
北ノ城は耳取大井氏の居城である耳取城の北方に位置し、文字通り北面の守りを担うために築かれた城と考えられるが、築かれた年代は明らかではなく、城主の名も伝えられていない。耳取城が築かれたのは室町時代後半とされるので、北ノ城の構築はそれより後と推定できる。 |
 |
|
 |
小諸駅を起点としたこの日の旅は好天に恵まれた。ややもすれば汗ばむほど気温が上昇し、途中で上着を脱ぎたくなるほどだった。小諸城から七五三掛城を経て耳取大井氏の勢力範囲へと足を踏み入れたが、このあたりは14年ぶりの再訪となった。
塩川城から間道のような目立たぬ道を通り、県道78号線を南下して北ノ城へと着いた。図面を見る限りではそれほどの遺構は期待できないように感じられた。間近で見ると台地上へ上がる坂道は城跡らしい雰囲気を感じさせる。台地上は一面の農地となっており、軽トラックに土地の所有者がいたので、挨拶をして見学を申し出ると快く許可してくれた。地籍は確かに北ノ城だが、城跡のことはわからないと仰っていたが、地表面にはっきりとした遺構が残るわけでもなく、伝承もない城となれば仕方のないことだと思う。
農地に足を踏み入れないように台地の縁を歩いたが、浅い土塁の痕跡を確認した以外は、これといった城郭遺構は見られず、主郭らしい場所は鬱蒼と木が生い茂っていたため、敢えて立ち入ろうとは思わなかった。所有者の方にお礼を述べて台地を下りたが、県道と接するあたりが堀跡ということらしい。 |
 |
 |
JR小海線「乙女」下車 徒歩35分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/03/02 |
|
|
|