別 名
所在地 長野県小諸市森山
築城者 大井宗光
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 森山城は鎌倉時代に大井光長の五男宗光が森山五郎と名乗り、居館を構えたことが始まりとされる。その当時の居館は森山城の北西にあたる西城と呼ばれる付近と推察されるが、森山城の城址碑が建つ森山公民館付近とする説もある。
 宗光は兄行光と惣領家の継承で争い、行光が派遣した代官を殺害したため、鎌倉幕府の裁定で佐渡へ配流となり、森山大井氏は除かれることとなった。時代は下り近江から入った守山氏が耳取大井氏に仕え、新たに森山城を築いて居城とし、姓を森山に改めたという。
 森山集落の外れに西城と呼ばれる場所があり、ここが森山城の前身とも言える西城が築かれた地とされる。室町時代に森山城が築かれると、西城はその曲輪のひとつとなり、鎌倉時代に森山宗光が構えた館城としての遺構は確認しようもないが、西側に空堀が残り、東側と南側の堀は道路となって痕跡を留めている。
JR小海線「三岡」下車 徒歩25分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2025/03/02