 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小諸市森山 |
築城者 |
森山氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
郭・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
森山城は鎌倉時代に大井光長の五男宗光が森山五郎と名乗り、城館を構えたことが始まりとされるが、このときの居館は森山城の曲輪のひとつで西城と呼ばれるあたりだったという。宗光は後に兄との家督争いに敗れて佐渡へ流刑となり、森山大井氏は短命に終わった。
その後、近江守山から入った守山氏が森山氏と改称し、耳取大井氏に仕えたとされる。耳取城の築城は室町時代後期とされるので、森山氏もその頃に森山城を築いたと思われるが、近江から信濃へ移住した理由は不明である。
天文9年(1540)に武田晴信が佐久への侵攻を開始し、森山城の森山成繁は武田氏に降伏しその家臣となった。天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の配下となった依田信蕃に従った。信蕃が岩尾城攻めで討死した後は嫡男の松平康国に仕えたが、天正18年(1590)に康国が上野藤岡へ移封されると、森山氏もそれに従い森山城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
森山城 |
|
三の郭 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
南面の空堀 |
|
六の郭 |
|
二の郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 城址碑 |
|
主郭 堀切 |
|
北面の田切地形 |
|
 |
小諸の旅は森山城が最後となった。ずいぶんと前に耳取城を訪ねたことがあるが、そのときは8月の雨の一日だった。森山城は石碑しかないと思い込んでおり、訪ねることなく歳月が過ぎた。
集落全体が森山城の城域だが、東側の曲輪の形状はもうほとんどわからなくなっている。初期の大井氏が構えた四の郭と堀跡の道を隔てて三の郭があるが、そそり立つような塁壁は森山城の往時を連想させる。堀切は細い坂道となって今もその形状を伝えているが、宅地化によって土塁は一切見られない。城内を通過する道沿いには江戸時代に舞い戻ったような街並みが残り、この部分が自分にはいちばん印象に残った。
南側へ移動すると思わず声が出たほどの巨大な空堀が残り、その向こう側にも広大な曲輪が残る。独立したような五の郭は土取りで消滅してしまったようで残念だった。再び北側へ戻り主郭と想定される公民館の敷地内にある城址碑を撮影したが、その近くにも堀切の名残りが残されている。
全体的に見ると宅地化によってわかりづらくなっている感は否めないが、小諸地域特有の地形を活用した縄張りは十分に体感できた。この日は森山城がラストととなり、平原駅を目指して戻ることにしたが、森山城の北面に横たわる田切地形が実に見事だった。 |
 |
 |
JR小海線「三岡」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/03/02 |
|
|
|