別 名
所在地 長野県伊那市高遠町藤澤
築城者 藤沢盛景
築城年 文治年間(1185〜90)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 伊那市指定史跡
評 価
 藤沢城は平安時代末期の文治年間(1185〜90)頃に諏訪氏の一門に連なる藤沢余一盛景が築いたという。諏訪から杖突峠を越えて高遠へと至る街道を扼し、松倉峠を越える街道とが合流する要衝となった山城でもあった。
 藤沢氏は治承4年(1180)に挙兵した木曾義仲の幕下に加わるが、義仲が源頼朝によって追討された後は頼朝に従い、鎌倉幕府の御家人となった。承久3年(1221)に起きた承久の乱では北条泰時が藤沢清親の館に宿泊しており、藤沢氏が鎌倉幕府から厚い信頼を寄せられていたことが垣間見えるが、この戦いの功により藤沢氏は福与城を本拠地とするようになったらしい。
 建武2年(1336)の中先代の乱で挙兵した北条時行は諏訪氏の庇護を受け、足利直義を破り鎌倉を占領したが、兄尊氏と合流して勢いを盛り返した直義に鎌倉を奪回された。諏訪頼重と時継父子は自害し、時継の孫高遠信員が高遠の領主となり、保科氏が藤沢へ代官として赴任した。
 案内板では天文18年(1549)に保科正直が藤沢城主だったというが、正直はこのときまだ幼児であり、近くにある保科屋敷に起居していたという意味で、藤沢城に在城していたのは父の保科正俊であろう。天文21年(1552)に高遠頼継が武田晴信に滅ぼされると、保科氏は武田氏の家臣となり、槍の扱いに秀でていたため槍弾正と呼ばれた。
 正直は高遠城主となった諏訪勝頼に仕え、天正3年(1575)には長篠の戦いで敗れた勝頼を出迎えた。天正10年(1582)に勝頼が天目山で自刃し、次いで織田信長が本能寺の変で横死すると、正直と弟の内藤昌月は北条氏に従い高遠城を奪回したが、天正壬午の乱で北条氏が不利となると、正俊と正直父子は徳川家康に味方をした。藤沢城の廃城時期は不明だが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、正直は家康に従って関東へ移り下総多古城主となっているので、おそらくこの時に廃城になったと思われる。
藤沢城 案内板 搦手口
堀切 堀切 虎口の石積
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
堀切 二の郭 藤沢城からの眺望
 東京を出発したときに降っていた雨は、山梨県を経て長野県に入っても止むことはなく、杖突峠を越える頃には霧を伴い一段と激しさを増した。幸い昼前の予報では天候の回復が見込まれたため、高遠市街へ入る前に少し時間を費やそうと考えて、道中にある藤沢城へ登ることにした。
 標識に従い細い道へ入ると行き止まりとなるが、そこから少し歩いて獣除けの柵から入ると藤沢城への道標がある。入山禁止云々と書かれた看板があるが、それは初秋の松茸を収穫する時期のことだろう。標高こそ千メートルを超える山城だが、比高差は百メートルもなく、登る時間は15分程度であり、道も明確なので降雨でも問題なかった。
 尾根へ出ると搦手となり連続する堀切がある。登城路は屈曲させて曲輪を回り込むように工夫されており、道は東から迂回して主郭へと到達する。主郭の土塁は高さこそないが、基底部が広くどっしりとした土塁だった。大きな堀切を経て二の郭へと至り、その先にほとんど埋もれかけた堀切があって、小さな曲輪が並ぶ大手道へと至る。
 それほど大きな規模は持たない城だが、遺構がぎゅっと詰め込まれているようで面白かった。自分が初めて高遠へ来たときにはまだ藤沢城は整備されていなかったが、今では道も城跡も程よく整備されていて小気味よい。山頂から雨に煙る高遠方面に目をやると、雲が切れて少し明るくなりつつあった。
公共交通機関なし
藤沢城跡案内板
2025/04/03