 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県伊那市美篶 |
築城者 |
畑淡路守 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
戦国時代に武田信玄に仕えた畑淡路守の居館という。畑氏の系譜は不明で居館を構えた年代も特定できない。畑氏と言えば新田義貞の重臣畑六郎左衛門時能が思い浮かぶが、信濃畑氏との繋がりはわからなかった。
位置的に考えれば蟻塚城主笠原氏との関わりがありそうに思える。笠原氏は諏訪氏の一族で平安時代末期から美篶を地盤としてきたので、畑氏もその被官という立場であった可能性は高いと思う。天正10年(1582)に織田信長は凋落の一途をたどる武田勝頼を滅ぼすため、織田信忠を大将とした大軍を信濃から送り込んだが、畑淡路守は伊那の国衆とともに高遠城で籠城した。その後の畑氏の興亡についてはわからない。 |
 |
朝から激しい雨が叩きつけた伊那地方だったが、高遠城へ着いた頃には雨脚が弱まり、的場城では雲間から青空が顔を覗かせた。蟻塚城へ向かう頃には快晴となり気持ちの良い春の一日となった。その途中で立ち寄ったのが畑淡路守館だった。
現状は民家となっているが、高台にせり出したような地形はいかにも土豪の居館という佇まいだった。民家のため立ち入るわけにもいかず、遠巻きに眺めただけだが、土塁の残土らしい地形も見られるし、蔵と長屋門を構えた旧家である。家人がいたので話を伺おうかとも思ったが、車を停めて館跡へ戻ったときには誰もいなくなっていた。とりあえず現況を撮影し蟻塚城へと向かった。 |
 |
 |
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠駅」行で「笠原口」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/04/03 |
|
|
|