 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県伊那市美篶 |
築城者 |
笠原政直 |
築城年 |
延元年間(1336〜39) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林・天満宮 |
遺 構 |
郭・土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
− |
|
|
 |
天神山城は延元年間(1336〜39)に笠原中務少輔政直が居城したとされ、木曽義仲の後裔と称する木曽太郎家村に攻められ、戦わずして落城したと伝えられている。
それを遡る鎌倉時代には知久氏の祖となった諏訪右衛門五郎信貞が天神山城の麓に居館を構えたとも伝わるが、天神山城がこの頃に築かれていたのかはわからない。笠原氏の居城である蟻塚城と詰め城と考えられる守屋山城との距離から考えると、南方を守る砦としての機能を有していたと思われる。 |
 |
20年ぶりとなった高遠城の再訪と初めて登った的場城の雄大な遺構を楽しんだあとは、蟻塚城と守屋山城へ向かうことにした。その途中で見えたのが天神山城である。
斜面が綺麗に伐採されていて比高差も少なく、天満宮への道があるので登るのはたやすいことだったが、快晴だった天候が再び悪化しつつあることと、それほど魅力的な遺構を残していないこともあり、遠景のみ撮影して記録することとした。 |
 |
 |
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠駅」行で「笠原口」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/04/03 |
|
|
|